日本基準の「ローカルハラル認証」を作ろう 日本に観光に来るイスラム教徒を10倍超にする法

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ハラル認証というのは、ハラル(合法的)であると認められた製品などに、マークを付与する制度です。具体的には、イスラム教で禁じられている原材料などを含まないといった規格を設け、原材料、製造工程、製品品質などを審査したうえで、適合する製品などにハラル・マークを付与します。

日本の実情にあわせた、ハラル認証を普及させたい

このハラル認証には、世界的な統一基準はありません。例えばマレーシアやインドネシアなど、それぞれの国の認証機関によって、制度が異なっているのが実情です。日本でも、ハラル認証をとることは可能で、方法は2つあります。一つは、海外のハラル認証機関と相互認証された、日本の機関に申請を行う方法。もう一つは、マレーシアなどの海外認証機関に申請を行い、認証を取得するというものです。

世界的な統一基準が存在しないだけに、日本でも、どの程度のレベル感でハラル認証を考えるということになると、さまざまな考え方があるようです。実際、本来の意味でのハラル化には、かなり厳しい基準が設けられています。

たとえば原材料や製造工程だけでなく、物流もハラル化することが求められます。具体的に言うと、製品を流通させる際は、たとえば豚肉を使用した製品と混載してはいけないといったルールまであるくらいです。また、マレーシアのルールなら、レストランの厨房などには、必ず2名のハラル管理人を入れなければなりません。ハラル管理人はムスリムであるのが原則です。

ただ、現実的に考えると、今の日本で純粋なイスラム教徒を探すことはなかなか困難でしょう。私は日本の場合、こうした、厳格なハラル化は困難だと考えています。また、実際には、厳格なハラル化は必ずしも必要ではなく、日本の実情に合わせ、信頼性を担保しながら、ローカライズ(現地化)させたハラル認証があれば十分だと考えます。たとえば、先ほどの例で言えば、レストランの厨房に必ずムスリムが管理人として実際に毎日いる必要はなく、管理がしっかりされていれば、それで十分だということです。

――ハラル認証のビジネスメリットはあるのでしょうか?

ローカライズされたハラル認証といっても、イスラム教徒の人たちに与える安心感は、絶大なものです。

今、私はこの「ローカルハラル」を日本に導入させるために、さまざまな試みを行っています。例えば、実例としては、JR京都駅にある「ホテルグランヴィア京都」のM3階にある日本料理店や2階にあるカフェレストランなどがあげられます。ここはローカルハラルにのっとった「ハラル認証」を取得しているお店です。

こういうお店が増えてくると、ムスリムも安心してお店に入れます。また、日本国内には約10万人のムスリムが生活をしています。恐らく、その人たちはいまでも、日本国内で外食をする時には、イスラムの戒律に抵触するようなものを口にしないかどうか、戦々恐々だと思います。しかし、ハラル・マークが付与されたお店や製品であれば、彼らは安心して口にできます。

次ページ覚えよう、「ハラル」と「ハラム」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事