科学が出した「友だちは数か質か」論争の正解 なぜ不幸な友人は「周りにも不幸」を招くのか?
友だちの数は多いほうがいいのか、それとも親友と呼べる人だけが数人いれば友だちなんてそれほど必要ないのか。友だちをめぐる「数」と「質」のテーマは、誰もが自分の人生で一度は考えたことがあるはずです。
このテーマは世界共通のようで、友だちに関する研究は世界各地で行われています。例えば、「交友関係が広い人ほど痛みやがまんに強い」というオックスフォード大学のジョンストンとダンバーの研究があります。
友人が多い人ほど「痛みに強い」
実験では、鎮痛作用をもつ神経伝達物質「エンドルフィン」が、社会的なつながりやコミュニケーションによって、どれほど脳内で分泌が促進され、効果に変化が出るかを調べました。
ジョンストンとダンバーは、「友人が多い人ほどエンドルフィンも多く、痛みに強いのではないか」という仮説のもと、18~35歳の健康な男女107人を対象に実験をしました。
まず、①外向性、②調和性、③開放性、④勤勉性、⑤神経症傾向からなる「性格5因子」から大まかに個人の傾向を調査し、その後アンケートによって、メールやSNS、電話などの毎月、毎週の頻度、さらには連絡をとる友人の数や関係性、および交友関係を調べました。
そして、被験者らにいわゆる「空気イス」(イスに座るようにひざを90度に曲げたままの状態を維持する姿勢)をさせ、痛みやがまんにどれだけ耐えられるか時間を測定しました。すると、長くがまんできる人ほど交友関係が広い傾向がわかったのです。逆に考えると、痛みやがまんに強いからこそ、交友関係が広がっていくのかもしれません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら