科学が出した「友だちは数か質か」論争の正解 なぜ不幸な友人は「周りにも不幸」を招くのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その結果、幸せな友だちがいると、被験者の幸福度を著しく高めることがわかったのです。たしかに、幸せな友だちがまわりにいると想像すると、きっと自分も幸せになれる、自分は恵まれている、そんな気持ちが向上してきますよね。

『図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました』(SBクリエイティブ)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

逆に、アメリカ国立衛生研究所のハリリらの研究によると、ネガティブな表情を見ている人とストレスが増えるそうです。

実験では、被験者に①「人の恐怖や怒りなどの表情」、②「動物や昆虫など自然界の恐ろしいもの」、③「自分に向けられた拳銃や事故、爆発など人工的な恐ろしいもの」のように、不安や恐怖をあおる画像を見せ、そのときの脳の様子を調べました。

結果、人の恐怖や怒りなどの表情を見たときだけ、恐怖や不安に深く関与する扁桃体という脳の部位が激しく反応することが分かったのです。同様に、ハワイ大学のハットフィールドらは、ネガティブな人と一緒に過ごすと、顔の表情、姿勢、さらには声の出し方や動作まで似てきてしまうことを明らかにしています。つまり、人は、他人のネガティブな言動、心の状態が伝染してくるわけです。

「幸せ」や「不幸」な気持ちは伝染する

こういったさまざまな研究から言えるのは、友だちは多いに越したことはないですが、もともとの性格として友だちの数より質で幸福感を味わえている人は、無理に広げる必要はない。そして、感情は伝染するので、どうせならハッピーな友人と一緒にいほうが、ネガティブ傾向のある友人と一緒にいるよりも自分自身の精神衛生的にはいいということです。

当たり前のことのようですが、こういった実証研究に基づいた根拠を知ることで、より自信を持って、積極的に自分の人付き合いの方向性や方針を確立していけるようになるのです。

堀田 秀吾 明治大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほった しゅうご / Syugo Hotta

言語学博士。熊本県生まれ。シカゴ大学博士課程修了。ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了。言葉とコミュニケーションをテーマに、言語学、法学、社会心理学、脳科学などのさまざまな分野を融合した研究を展開。熱血指導と画期的な授業スタイルが支持され、「明治一受けたい授業」にも選出される。研究の一方で「学びとエンターテインメントの融合」をライフワークとし、研究活動において得られた知見を活かして、一般書・ビジネス書等を多数執筆、テレビ番組にも出演する等、多岐にわたる活動を展開している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事