心療内科行く前に知っておきたい「初診」の流れ カウンセリングは「心の中」を整理する機会だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
□ 症状について
いつごろからどんな症状が始まったか。症状の頻度、程度、種類など。
体調が悪くなったのはいつごろからか、症状はどういったものか。
現在の症状が出る頻度(1日にどのくらいか)や痛みの程度、痛みの種類(鈍痛か激痛か)など。
□ 思いあたるストレスの内容
仕事や家庭などで生じた変化、症状が出る時間と場所など。
症状が現れたのは、どんなきっかけだったか。その後は、いつ(時間)、どのような状況(場所)で起こることが多いのか。ストレスと症状が現れる時間と場所の関係は、治療を進めるうえで重要な情報となる。
□ 家族について
家族構成、性別、年齢など。
□ 生育歴
これまでの人生でポイントとなる出来事など。
どのように育てられ、学童期、思春期をどのように過ごしたのか。社会人として、または家庭人としてどのように生活してきたか。また、症状が出ていなかった過去から症状が出ている現在まで、どのような変化があったか、など。
症状によっては、患者の歩んできた歴史が診断材料になることもあるため。
□ 病歴
これまでにかかった大きな病気や持病など。
□ 今までに受けた治療
これまでに受けたことのある治療法や服用したことのある薬など。
ほかの医療機関を受診していたが改善が見られず心療内科を受診する場合は、とくに服用した薬や治療内容を確認しておきたい。
□ 質問事項
不安や疑問、聞きたいことなどがあればメモしておく。

カウンセリングは患者自身が心のなかを整理する機会

力ウンセリングは心療内科の治療における基本です。診察室では、自分が抱えている苦痛や不安、悩みを遠慮せずに話しましょう。医師には守秘義務があるので、話した内容が外部に漏れることはありません。安心して話をしましょう。

『心療内科医が教える 家庭でできるセルフメンタルケア』(徳間書店刊、書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

ただし、カウンセリングは明快な解決法を教えてもらったり、人生の方向性を示してもらったりするものではありません。なぜなら、カウンセリングは人生相談ではないからです。

カウンセリングとは、患者自身が悩みの原因を整理して自覚する機会であり、本人が判断できるようにすることが目的です。そのために、患者自身の心の奥底にある無意識な悩みや苦しみを言葉に出せるよう、医師が援助するのです。

さまざまなストレスのなかで苦しむ人は、自分の気持ちを整理するのが難しくなっていることが少なくありません。しかし、問題解決の道は自分で原因を整理し、望ましい考え方や行動に自ら気づくことが必要です。そのために医師は、患者の話を引き出し、耳を傾けることに専念するのです。

山岡 昌之 医学博士、心療内科医、心療内科専門医、日本摂食障害治療研究所所長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまおか まさゆき / Masayuki Yamaoka

1947年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。1983年から国家公務員共済組合連合会九段坂病院内科に勤務。2007〜2013年同病院副院長。2013年4月より現職。日本心身医学会名誉会員。日本摂食障害学会功労会員。日本心療内科学会副理事長。日本摂食障害協会副理事長。医療科学研究所評議員、など。2010年第6回ヘルシー・ソサエティ賞(医療従事者部門)受賞、2013年国家公務員共済組合連合会「今井賞」受賞。
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事