武田:4月に緊急事態宣言が出た際、家の周りを散歩することくらいしかできなくなったのですが、毎日のように散歩をしていると、ああ、こんなところにこんな人が住んでたんだとか、あとなぜか、やたらとバドミントンしてる人がたくさんいて、そうか、人は出かけられなくなるとバドミントンするんだな、なんてことを思っていた(笑)。
周りにこれだけの人間がいて、こういう生活して、あそこのおばあちゃん、歩きにくそうにしてるなとか、あそこに公園があったんだ、でも今は子どもがあんまいないな、みたいな、自分たちの住んでいる周りの情景・光景が見えてきたというのはプラスのことだと思っています。で、そうしたことって『武漢日記』にもふんだんに書かれている。
「絶対に忘れない」ための記録
武田:これって、おそらく全世界共通だったと思うんです。近くにいる人たちが見えた。今、偉い人たちが使う「絆」という言葉、彼らにその言葉を使わせるのではなくて、私たちが日々生きる周りのなかでこそ、そういう言葉を使わないといけないな、と、この本を読みながら自分の生活を振り返りました。
誰もがそうだと思いますが、「死」というものが目の前に迫ってきた。第1波の流行期には、突然、「死」がやってくるかもしれない、と恐れました。でも、半年くらい経つとみんなもう慣れてしまっている。それこそ、新しい政権の支持率も格段に高い。いつも言ってることなんですが、忘れないでしつこく覚えておく、ということが一番重要だと思います。『武漢日記』は、まさにその「覚えておく」ということと、「覚えながら怒る」ということを実践している、非常に重要かつ尊敬されるべきテキストだと思いました。
飯塚:日本人は中国人よりもっと、「過去のことは水に流す」という傾向が強いかもしれません。何でもすぐに忘れてしまいます。それを方方さんは絶対に忘れない。結果がよかったんだからそれでいいじゃないか、と言われるようなことでも、「いや最初の時点でまちがいがあった、その責任を負うべき人たちを絶対に許してはいけない」とこだわるわけです。そういう姿勢は大事なことで、忘れないために必要な記録を残す。『武漢日記』はまさにそういう記録のための本だと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら