元ベンチャー起業家が「株式会社の謎」に迫る訳 「自分を勘定に入れて」500年の歴史を素描する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
500年の歴史を持つ「株式会社」制度。なぜ、このような制度が生まれ、現在まで続いているのか。事業家でもある平川克美氏の来歴と生き様を追いながら探る(写真:yongyuan/iStock)
東インド会社を起源とする500年の歴史を持つ「株式会社」制度。なぜ、このような制度が生まれ、現在まで続いているのか。その謎に迫った『株式会社の世界史:「病理」と「戦争」の500年』がこのほど上梓された。
実際にいくつもの会社を起業し、経営し、そして畳んできた事業家でもある同書の著者・平川克美氏は、どのようにその謎を読み解いていったのか。
同氏の来歴と生き様から探っていく。

「自明」の制度を論じる困難さ

平川克美氏は、素描の人だと思う。

『株式会社の世界史:「病理」と「戦争」の500年』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

素描とは、対象の観察から始まり、その全体像を線によってつかんでいく、デッサンと呼ばれる技法である。

描き手は、いちどきにさまざまな角度から素描する。何度も対象を観察し、自分の視覚と素描が肉薄する地点まで描き続ける。

ところで素描には、写真のような素描もあれば、ある部分を強調したり、変形させたり、あるいは抽象化する技法もある。単純化する場合もある。

この本における対象、すなわち、株式会社に対して、世の多くの人や論考は単純化の技法を取るだろうと思う。

なぜなら、この対象は、500年という時間を生き続け、その生きる原理が崩れてもなお生きながらえようとしている、人の手には余る妖怪のような存在だからだ。

しかも、人々の生活や価値観が、ほぼ株式会社を中心としたものに差し変わっている今、自身に内面化したこの対象を、人は容易に捉えることはできない。

そこで人々は「道筋の見えないところでは、期待と欲望が先行するのである」と本書にも書かれているように、この対象についての漠とした不安の中にあるからこそ、逆に希望を抱こうとする。人はつねに「回想の次元」ではなく、「期待値の次元」(鶴見俊輔)に立つのである。そうして、単純化した株式会社に対するあやふやな期待値を根拠に、株式会社ありきの経済理論が跋扈(ばっこ)する。

次ページ複雑なままに描いている平川氏
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事