女子プロツアーの、ヤマハレディースオープン葛城の大会に少し携わることになって、ほぼ1週間、大会会場にいた。
昨年の大会で地上波の中継をやめて、BS朝日とインターネット中継を軸に長時間の放映をし、ゴルフ関係者たちの注目を浴びたことでも有名である。
実は、その中継や、初日から4日間、30分番組を構成して、その日のハイライトやゲームの流れ、そして翌日の展望などを夜8時にネットで流す役割をしていた。それは成功裏に終わった。
ところで、トーナメント期間中にふと思ったことがある。僕がゴルフマスコミの世界に入った1970年代初頭から、トーナメントが一気に伸びた。ジャンボ尾崎、そして青木功などのスーパースターがいたからだ。
その時期からトーナメントというイベントもどんどん進化して、ギャラリーが歩く・観戦するゾーンを、選手のプレーを妨げないように区分けする、ローピングという方法を米ツアーから見つけてきて採用した。
さらにギャラリースタンドやギャラリー広場といった売店などができて、施設や運営マニュアルなどは、どんどん成熟し、バブル時代は、資金に飽かせて豪華になった。
しかしその後、トーナメントに関する運営マニュアルにしても、仕組み、仕掛けにしても、すでにバブル時代からバジェットの細目金額が減っただけでなく、進化は止まったと思っていい。
それに加えて、地上波のテレビ中継は録画がほとんどで、ライブで放映することもなくなってしまった。視聴率が取れないというのが、おそらく大きな理由だろう。
そこで登場したのがBS放送とインターネットである。ヤマハレディースは、その先駆者であり、さらなる進化を追い求めている。
でも……と思う。それらも重要なことだけれど、僕がいちばん感心したことが一つある。
早朝から、ギャラリーがコースへ入ってくる動線に、ジャンパーを着て丁寧に「おはようございます。気をつけて行ってらっしゃい。今日一日、楽しんできてください」と深々と頭を下げて誘導するスタッフが20人ほどいたのである。その声を聞きながらスタートホールへと向かっていく。こんなすがすがしいホスピタリティをトーナメントで見たことがない。
聞けば、アルバイト学生ではなく、ヤマハとヤマハ発動機の新人社員たちだった。新入社員教育を兼ねた研修なのだろう。
進化とは、なにも技術や金銭に頼るだけではなく、最後はマンツーマンのコミュニケーションだと思う。もう一度、ゴルフトーナメントを考えるときには、まず初めの一歩から考え直す必要があると思う。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら