京急のレア車両、元祖「幸せの黄色電車」に潜入 トラックのような荷台を備えた「電動貨車」

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
拡大
縮小

ところで、取材に立ち会ってくれた渡辺さんと、同じく広報部の遠藤勉さんは、かつて運転士や車掌としてデトに乗務したことがあるそうだ。通常の車両とは大きく違う構造だが、運転操作などに違いはあるのだろうか。

「外観だけ見ればまったく別物ですが、機器類は他の車両とあまり変わりませんので、運転操作などもそれほど大きな違いはありません。ただ、走っているときには駅のホームなどで、ものすごく注目されているのを感じました(笑)。運転士としても、めったに乗務することがない車両ですので、担当する際は若干ワクワクする部分がありましたね」(渡辺さん)

乗務員にとっても特別

「私は車掌として乗務していましたが、駅などを通過する際に後方を確認していると、他の列車よりも目で追う人は多かったです。『黄色い電車を見ると幸せになれる』という話が話題になってからは、とくに多くの視線を感じました。中には大きく手を振ってくれる子供たちがいて、業務に支障のない範囲で手を振り返すこともありました」(遠藤さん)

乗務員にとっても、デトは特別な存在のようだ。

新1000形の8両編成を特別塗装した「京急イエローハッピートレイン」(編集部撮影)

いつしか「幸せの黄色い電車」と呼ばれるようになったデト。だが、当然ながら乗ることはできず、その姿もなかなか見られない。そこで、京急は2014年から「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN(京急イエローハッピートレイン)」として、営業用列車を黄色く塗って運行している。うれしいのは、京急のウェブサイトで列車の運行予定が発表されていること。走行区間もデトより広く、より多くの人を今日も幸せにしている。

一方のデトも、その人気は衰えていない。

例年5月に開催されている「京急ファミリー鉄道フェスタ」では、営業車両に交じってデトも展示されており、多くのファンがその姿をカメラに収めている。2020年はコロナ禍の影響で10月18日に“リモート開催”することとなったが、京急川崎駅1番線でデト11・12形の実物を展示する予定だ。全国的にも鉄道イベントの中止が相次ぐなか、多くの子供たちをデトが笑顔にしてくれるに違いない。

この記事の画像を見る(24枚)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT