「ヤリスクロス」実際買うならどのグレードか? 多彩なメーカーオプションも考慮した選択を

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
拡大
縮小
価格帯は179万8000円~281万5000円(写真:トヨタ自動車)

8月末に発売をスタートしてから、瞬く間に人気車種の仲間入りとなった「ヤリスクロス」。すでにトヨタには「ライズ」や「C-HR」といったコンパクトクロスオーバーSUVがラインナップされているが、人気のクロスオーバーSUVジャンルということもあってか、その狭い隙間を埋めるヤリスクロスをリリースするあたり、トヨタの底力を見せつけられた格好だ。

そんなヤリスクロスは、名前のとおりコンパクトカーである「ヤリス(旧ヴィッツ)」がベースとなっていると言えるが、正確にはTNGAのGA-Bプラットフォームを共有しているだけで、ボディサイズだけではなく室内空間もヤリスよりも拡大されている。

ガソリンとハイブリッドは走行するステージに応じて

ヤリスクロスは、1.5リッターのガソリンエンジンと、それにハイブリッドシステムをプラスした1.5リッターハイブリッドの2種類のパワートレインが用意される。どちらも前輪駆動と4輪駆動の2つの駆動方式が用意されるのだが、4輪駆動はパワートレインによってシステムがかなり異なっている。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

ハイブリッドモデルの4輪駆動は、すでにトヨタの4WDハイブリッド車ではおなじみとなった「E-Four」だ。

これは前輪駆動をベースに、必要に応じてリアのモーターに駆動力を配分するシステムだ。これにプラスして、スタックした際に空転したタイヤにブレーキを掛けることで、接地しているタイヤへ駆動トルクを伝える「TRAILモード」が追加され、生活4駆としては必要十分なスペックを持っている。

ガソリンモデルの4輪駆動には、「ダイナミックトルクコントロール4WD」が採用された。これは電子制御カップリングによって、前輪駆動に近い状態から50:50まで前後のトルクを振り分けてくれるもの。モーターのみのハイブリッドとは異なり、エンジンのトルクがしっかり後輪へも配分されるシステムとなっている。

E-FourはトヨタコンパクトSUVとして初設定となる(写真:トヨタ自動車)

また、「RAV4」にも採用されている「マルチテレインセレクト」も備わり、ノーマルモードのほか、「MUD&SAND(泥と砂)」と「ROCK&DIRT(岩場や未舗装)」が選択できるため、ハイブリッドに比べてオフロード性能が高くなっている。ただし、いずれのモードも本格的なオフロード走行は目的としていないとのことだ。

4輪駆動システムの違いから、よりSUVらしい走りを求めるのであれば、あえてガソリン車を選択するというのも1つの手と言える。なお、ハイブリッドとガソリンの価格差は374,000円~388,000円だ。

次ページ「X」「G」「Z」、グレードはどれがオススメ?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT