普段は多忙で、家にいられないことが多い山田氏。しかし仕事がなくなっている間は、学校休止3日後に始まった小学校のリモート授業のために、子どものパソコン作業のサポートをしたりしていたという。もっとも、子どもが通う学校が私立で、リモート授業に対し普段から備えていたからこそできたことで、公立学校でのリモート授業の開始はもっと遅いタイミングだったそうだ。
そして、ベルリンでの「音楽のある日常」は、ベルリン・フィルハーモニー交響楽団による無観客生中継ライブによって再び幕を開けた。舞台上での“密”を避けるために、通常は100人の規模で演奏されるマーラーの交響曲4番を、数名規模の室内楽アンサンブルによって演奏。世界のクラシック音楽ファンにとって、エポックメイキングな出来事だった。
「でもそのためにはコンサートマスターの樫本大進さんをはじめとするメンバーは、リスクを最小限にするために、とても慎重に事を運びました。リハーサルと並行して、PCR検査を何度も受けた。誰かが陽性になったらその時点でコンサートもキャンセルにしようと、あらかじめ決めていたそうです。綱渡りの面もありながら実現にこぎつけたわけです」(山田氏)
パンデミックに対する「ドイツの対策」
またドイツといえば、パンデミックに対するメルケル首相の対策が高く評価されている。実際、国の人々はどのように捉えているのだろうか。
「ドイツでは今、コロナとの共存を目指して日常に戻ろうとしています。感染者数なども、大まかな流れの中で捉えていくので、国民が日ごとに一喜一憂する、ということもあまりない。行政が適切なことをしてくれている、という安心感のある中で生活できているかと思います。
それからメルケル首相が特別だったのは、真っ先に文化を支援したことです。5月9日に演説を行い、文化は国にとって大切な宝であり、まさにこうした非常事態こそ守らなければならないものであり、それを見つめ直したり、深めていくことができると訴えました」(山田氏)
ドイツでは具体的には7500億ユーロ(約92兆4400億円)の予算を組み、そのうちの多くの部分を、アーティストなどへの即時支援にあてた。
なお、日本ではフリーランスなどの個人事業主に対しては、100万円を上限とする持続化給付金を支給している。その他文化庁による文化芸術活動の継続支援が7月より始まっており、例えば小規模団体や個人事業主などの共同申請者に対し上限1500万円、フリーランスなどに対し上限20万〜150万円の補助を行う。
ただし日本では衣食住に関係のない文化芸術の分野を「不要不急」と捉える世間的な見方がある。「自粛」イコール「歌舞音曲を慎むこと」と考える人も多い。東京都は多くのオーケストラが集中する世界でも指折りの文化都市だが、コンサート活動は再開されたとはいえ、聴衆は会場収容人数の半分にさえ達していない状況だ。経済的な困窮は依然続いており、「支援のお願い」として、一般に寄付を募っている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら