大学入試、小論文が苦手な人に伝えたい「3視点」 キラリと光る魅力的な文章を書くには
全体を大まかにまとめると、次のようになります。
→子どもは素朴な疑問を口に出すが、それは本質をついているから、なかなか伝えることができないのである
→伝えるためには自分自身がしっかりと理解すべきだ
というところでしょう。話の筋道がつかめましたか? これで、読解法①で読む工程は完了です。
課題文を自分の体験に当てはめる
さて、設問では、「筆者の主張に対する」ことと、「あなたの考え」を述べることが要求されています。筆者の見解について、自分なりの考察をするわけですが、そのために必要な読み方は、“自分の体験に当てはめる読み方”である読解法②です。
今回の例題では、「物事を伝えるためには、自分自身で本質を理解することが大事」という筆者の見解にぴったりとくる具体例を想定しなければなりません。みなさんならどんなことを書きますか? 少し考えてみてください。
● そのとき相手は理解してくれたか?
● もしくは理解してくれなかったか?
● もし理解してもらえなかったとしたら、何がいけなかったのか?
● 相手の理解力が足りなかった? それとも自分の説明がいけなかった?
つまり、「伝えることができなかったが、本質を理解し、説明の工夫をすれば伝わった」という具体例が書ければいいわけです。
ここでは、僕の解答手順を見てもらいたいと思います。
いかがでしょうか。最終段落で、課題文の、「自分自身がしっかり理解すること」という見解を利用し、さらに、「伝え方の工夫」ということを、自分なりに加えました。
それは、自分なりの見解を示そうとしているため、読解法③に少しだけ足を突っ込んでいることになりますね。
自分で評価するのは少々気が引けますが、“総合評価「A」”と評価します。もしくは、厳しめの評価として、解答例最後で考察が深められたとは言いがたいとするならば、「Aマイナス」です。みなさんは、どう思いますか?
受験だけのための安直なテクニックではなく、本物の書く力を身に付ければ、ビジネスにおいても人とのコミュニケーションにおいても大いに役立ちます。ぜひ、この3つの読解法で、魅力的な文章を完成させてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら