東大生が「合コンの席」でも本の感想を語るワケ 「アウトプットの習慣」が読書の効果を高める
東大生は絶対に本を「読みっぱなし」にしない
みなさんは、本を読んだ後にどんなことをしますか? 新しい本を読みますか? それとも、もう一度読み直そうとするでしょうか?
実は東大生は、本を読んだ後にみんな「あること」をします。それは「アウトプット」です。
読んだら読みっぱなしにするのではなく、読んだ本の「感想」を友達に伝えたり、自分なりの「要約」をまとめたり、友達とその本の内容について「議論」したりと、さまざまな形でその本の内容について発信しているのです。
東大のゼミでは「輪読」といって、みんなで同じ本を読んだうえでその本について議論することが多いです。また、東大には「本の感想をみんなで話す」という文学系のサークルが10個以上も存在していて、文系理系を問わず人気です。
「読みっぱなしは気持ち悪い」「何かアウトプットできる場がないと、読んだ内容が定着しない」
そういう意識を持っている人が多いのです。これが習慣になりすぎて、デートや合コンでも本について熱く語ってしまい、引かれてしまう人もいたりするほどです。
そういった場では空気を読むことが求められるとは思いますが、それはさておき、この習慣こそが東大生の学力をつくっている源泉、東大生が東大生になれた理由なんじゃないかと、僕は考えています。
今日はこの「アウトプット」の重要性と、その方法を皆さんにお話しさせていただきたいと思います。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら