検索の傾向は男女でも分かれる。3月30日から4月5日の1週間の検索データを男女別に見ると、男性側には「amazon」「在庫」「いつまで品薄」「楽天」「通販」など、購入を目的としたワードが多く並ぶ。

加えて、「2枚」「配布」「サザエさん」(一家に配布された2枚のマスクを家族が縦2列に並んで付けているイラストが話題になった)と、アベノマスクへの関心も女性側にはない特徴として出た。
一方の女性は、通販やメーカーに関する言葉があるものの、男性に比べると「作り方」「ゴム」「手作り」「型紙」といった手作り関連、また「洗い方」「洗える」といった再利用関連への興味を示す言葉が圧倒的に多く見られた。
50代、60代は日本製マスクにこだわり
年代別ではどうか。特徴的なのは30代、40代のトップに来た「子供用」という言葉。子供用マスクを探す、あるいは作るニーズが大きい世代だ。

一方、50代、60代ではそれ以下の年代では見られなかった「日本製」が上位に入り、日本製商品へのこだわりの強さがうかがえる。

ちなみに、アベノマスクの登場で注目を集めることとなった「布マスク」にフォーカスした分析も行ってみた。結果としては、「感染」「防止」「効果」といった性能面への関心、「首相」「経済産業省」など政策面への関心、「いつ」「届く」といった配布時期への関心を示す言葉が見られた。ただ、大きく傾向として出たのは「織る」「作り方」という言葉。アベノマスクに頼るより、自分で用意することを思考する人が多いようだ。
地域によって供給不足が解消され始めたマスク。だが、外出自粛要請が軽減される今後こそますます手放せなくなるかもしれず、まだ安心できる状況ではない。
これまで季節商品だったものが、少なくともこの先数カ月、あるいは数年単位で、すべての人にとっての必需品となる中、マスクを取り巻くトレンドは今後も刻々と変化しそうだ。
LINEヤフーの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら