「3列シート」のSUVが世界中で増えている理由 なぜミニバンではなくSUVに3列が必要なのか

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
拡大
縮小

日本で販売されるミドルサイズの3列シートSUVには、2列シート仕様と同じ車体に3列シートを詰め込んだものが多いが、海外メーカーでは専用にロングボディを用意するケースもある。

また、日本メーカー車であっても、海外で生産・販売し、日本では販売していない例もある。それは、日本ではミニバンが市民権を獲得しているから、あえて導入しなくてもよいと判断したと思われる。

3列シートSUVへのニーズはまだまだ高まる?

マツダが「CX-5」の上にCX-8をラインアップに加えたのは、ミニバンをやめるという決断もあってのこと。

従来の「MPV」や「ビアンテ」、「プレマシー」のユーザー受け皿として、しっかり使える3列目が必要だと考えたからだ。実際に専用ボディを持つCX-8は、2列シート仕様と同じ車体で3列シート仕様としたクルマとは、3列目の居住性が段違いに高い。

「CX-8」は6人乗りのキャプテンシート仕様と、7人乗りのベンチシート仕様を用意する(写真:マツダ)

CX-5とCX-8の販売台数を比べると、2019年度(4月~3月)にはCX-5が前年比69.4%の2万7737台で32位、CX-8が同58.0%の1万7999台で39位となっている。約1万台という差をどう見るべきか。

受け取り方はいろいろあるだろうが、価格の違いを考えると、CX-8がかなり健闘しているように思える。価格差を上回る価値を感じるユーザーが、それだけ多いということだろう。

レクサスRXは、現行型が登場した当初、3列シート車は存在しなかった。しかし、北米市場からの要望を受けて、発売約1年後に追加され、それが2017年末に日本市場にも投入された。

ただし、ホイールベースを変えずにオーバーハングを延長するという手法をとったため、3列目の居住性が高くない。それが災いして販売が伸びなかったことから、2019年秋のマイナーチェンジでアレンジを工夫し改善を図ったという経緯がある。

SUVに求められるのは、より優れた実用車であることにほかならない。3列目の居住性も高いにこしたことはないが、いざとなれば座れること自体が強みになる。「商品力」の高いクルマとして、今後もますますSUVは3列シートが好まれるようになっていくに違いない。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT