中野 奨学金の返済を滞納している人が増えているじゃないですか。借りたものはきちっと返済するという意識も、定着させる必要がありますね。
藤野 そうですね。ただ、この仕組みはあくまでも銀行からお金を借りるということになりますから、奨学金に比べて返済に対する意識はかなり変わってくるでしょう。仮に返済できなかったとしても、国が保証しているわけですから、銀行にとっては何のリスクもないわけです。
それに、100人が100人、全員返済不能になるわけではありませんし、返済できない人はほんの一部だと思います。国が保証しなければならない額は、たかが知れているでしょう。それ以上に、得られる効果の方がはるかに大きくなるはずです。

渋澤 税制については、キャピタルゲイン課税の税率を30%にするなどという目先のやりくりに拘泥するのではなく、資金循環を促すために、思い切って現預金の相続税率100%、生前贈与の税率を10%にする。
NISAの恒久化は20~30代を先行する。高校生の海外留学を奨励するための予算を作る。そして、国の保証を付けて、大学生が授業料を銀行から借りられるようにする。これが草食投資隊の提案する成長戦略ということかな。
藤野 そうですね。やらないよりもやった方が良いのですから、まずはアクションを起こすことです。
中野 じゃ、これを近いうち、政府に提案しましょう。
渋澤 で、その反応などを、このコーナーで公表すると。
藤野 いいですね~。政治家の方にも入ってもらって、草食投資隊の座談会にしましょうか。
渋澤・中野 賛成!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら