競走馬のように走り続ける現代人の「教養」信仰 希代の勝負師が語る本物の教養、偽物の教養

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

必要なものはすでに与えられているはずなのに、それに気がつかず、「自分は足りていない」と不足を嘆く。いつも嘆いてばかりの人がいたら、「いったい君は何になりたいの?」と聞きたくなる。

空を飛んでいる鳥は海を泳ぎたいと言って魚に憧れるだろうか? 水の中を泳いでいる魚は、鳥のように空を飛びたいと言って嘆くだろうか?

鳥は空を飛ぶ天分を与えられ、その力を存分に生かしている。魚は水の中を泳ぐ天分を与えられそれをまっとうしている。だから彼らは不足を嘆くどころか、彼らの持っている全能力、全感覚を働かせ、いきいきと、そして自由に生きているじゃないか。

教養より大切な「心の温かさ」とは?

私がいつも言っている言葉に、「心温かきは万能なり」という言葉がある。いろんなことに気づき、相手を気遣い、相手を助けてあげる。それらに共通するのが「心の温かさ」でしょう。愛だとか誠というと何かたいそうなものに聞こえるけれど、温かいという表現で十分だと思う。

『「実戦」で身につけた本物の教養』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

心が温かければ、人間はなんだってできる。あらゆる能力を伸ばし、開花させるのも「温かさ」であれば、人と関係を築き、人と助け合うのも「温かさ」だ。

あらゆるものが温かさの下で活性化する。生命というのは温かさがあるから強くたくましくなるんだ。人間の感性も感覚も、温かさによってより活発に働くようになる。愛する人、大切な人を守ろうとする温かい気持ちが、あらゆる感性を活性化させ、全細胞が奮い立つ。

そう考えると、教養もつまるところ「心の温かさ」が原点だと考えられるでしょう。詳しくは『「実戦」で身につけた本物の教養』に書いたけれど、心が冷たい人間が、どんなに知識を詰め込んだところで、それは真の教養たりえないということです。逆に、心温かき人であれば、知識のガラクタを集めなくても、自然とおのずから、必要かつ十分な教養を身に付けることができる。自らの体験を通して私はそう信じている。

桜井 章一 雀士、経営者、作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さくらい しょういち / Shoichi Sakurai

1943年東京・下北沢生まれ。大学時代に麻雀を始め、裏プロとしてデビュー。以後、圧倒的な強さで20年間無敗で勝ち続け、「雀鬼」の異名をとる。現役引退後は、「雀鬼流漢道麻雀道場 牌の音」を開き、麻雀を通して人としての道を後進に指導する「雀鬼会」を始める。モデルになった映画や漫画も多く、講演会などでその雀鬼流哲学を語る機会も多い。著書に『負けない技術』『流れをつかむ技術』『運を支配する』『感情を整える』『群れない生き方』など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事