企業の資金繰り支援で銀行が問われる覚悟 民間の金融機関とってこれからが正念場

✎ 1〜 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

政府は、日本政策金融公庫の特別貸付だけでなく民間金融機関でも無利子融資が受けられる仕組みの導入を急いでいる。地方自治体の制度融資を活用して利子補給を行い、事業者が民間金融機関で実質無利子の融資を受けられるようにする方針だ。ただ、「予算はいつ決まるのか」「利子補給の水準や形式が見えていない」(地方銀行の行員)と言われる状態で、枠組みの詳細は見えていない。

2つ目の信用保証協会のセーフティネット貸付は、「マルホ付き融資」と呼ばれる制度で、リーマンショック後など過去の危機局面でも活用された。こちらも売り上げが悪化した企業が対象で、万が一金融機関への返済が滞った場合にも信用保証協会が貸出の80%~100%を肩代わりする。そのため、金融機関側のリスクは低く、融資がしやすい。しかし、こちらも信用保証協会の審査に1カ月程度かかる。

迅速性という意味で、企業にとって重要になるのが3つ目の「プロパー融資」だ。各金融機関が特別融資の設定やファンドの立ち上げを行い、仕組みは整っている。過去に取引のある企業であれば「最短、即日での融資も可能」という金融機関もある。

これから難しい判断を迫られる

だが、仕組みが整っていても民間の金融機関が積極的にプロパー融資に動くかどうかは別問題だ。「メインの取引先はすべて支える」(信用金庫幹部)、「今は選別せず、基本的に支えていく」(地方銀行幹部)と腹を決めるところがある一方、「取引先からの相談を受けた対応は、日本政策金融公庫の紹介とマルホ付きが大半」(地銀の営業担当者)、「正直返せるあてがあるか微妙なので、プロパー融資の審査はかなり厳しい」(大手銀行営業担当)という声も聞かれる。

『週刊東洋経済』4月20日発売号(4月25日号)の特集は「コロナ大恐慌」。資金繰りや雇用問題に焦点を当て、幅広い業種で日本企業が直面する課題を点検しています(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

民間金融機関は1つめと2つめの対応にいつまでも頼れるわけではない。日本政策金融公庫の場合、小規模事業者の融資限度額は6000万円(このうち、3000万円分の金利が特別貸付の対象で実質無利子に)、中小企業の融資限度額が3億円(このうち、1億円分の金利が特別貸付の対象で実質無利子に)となっている。金額は異なるが限度額があるのはマルホ付きも同じだ。

今後も自粛ムードが継続すれば、企業の業績は一段と悪化し、資金繰りがさらに厳しくなる。公庫やマルホの融資では運転資金が足りず、企業から民間金融機関にプロパー融資の要請が大幅に増えるだろう。民間金融機関が自らリスクを取って急増した融資要請の可否を判断する局面が早晩訪れるはずだ。

そのとき、過度にリスクを意識して取引先の追加支援を控えれば倒産が多発する。一方、融資要請にすべて答えた場合、不良債権化して金融機関の財務を毀損するリスクが膨らむ。一定の損失が出ることを覚悟して、企業からの融資要請にどこまで応えるのか。いつ収束するともわからない新型コロナの感染拡大。先行きがきわめて不透明な状況下で、目利き力を求められる金融機関にとって、これからが正念場だ。

藤原 宏成 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじわら ひろなる / Hironaru Fujiwara

1994年生まれ、静岡県浜松市出身。2017年、早稲田大学商学部卒、東洋経済新報社入社。学生時代は、ゼミで金融、サークルで広告を研究。銀行など金融業界を担当。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事