ひろゆき「人生、努力ではどうにもなりません」 「できない自分」を前提に生きたほうがいい

拡大
縮小

努力の差ではなく、地理的条件の違いによってスペックに大差が生まれてしまったため、南北に細長いエリアで発達したインカ文明は敗れた。いくら努力しようと、ユーラシア大陸で発展してきた技術を持つ白人に対して勝ち目はなかったわけです。

こんなふうに、「人間、努力ではどうにもならん」というのは、遺伝子的な違いを見ても同様に感じます。

例えば、100メートル走の勝者にアフリカをルーツに持つ選手が多い理由には、彼らの努力量にも増して、彼らが「遺伝子的に走るのが速い」という要因がありますよね。

言ってしまえば数万年以上前から勝負はついてしまっているわけで、その差を努力で覆そうとしても、ほとんど無理じゃないかと思ってしまうのです。

まあ、僕からすると、100メートル走でコンマ何秒の記録更新とかは本当にどうでもよくて、それ自体、かなり意味のない戦いに見えるのですが。ともあれ勝負は、環境や遺伝子による違いで決まってしまうことが大半だから、やっぱり人間、努力ではどうにもならんよな、と思うわけです。

優れるよりも、いい波に乗れ

そう考えると、重要なのは個人が優秀かどうか、どれだけ努力できるかどうかではなくて、いかに勝てる波に乗れるかどうかだと思います。

例えば僕は、たまたまプログラミングに出会ったときに、「これは会社に出勤しなくていいタイプの仕事だ」と直感して続けました。結果、今ではだいぶお金が入ってくるようになっています。

でも、もし僕が編み物業界でむちゃくちゃ努力して、「編み物の達人」みたいになっても、今の収入には及ばないでしょう。

『なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23』(学研プラス)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

つまり、僕が現在、たくさんお金を稼げているのは、僕という個人が優秀で努力家だからではなくて、1つ大きな要因として、ITという波に乗ったからにすぎない。個人が優秀かどうか、どれだけ努力できるかどうかは二の次なのです。

もちろん、編み物が大好きで、努力もまったく苦にならなくて、頑張って能力を磨いて食えるようになれれば幸せ、というなら最高ですが、しっかりお金を稼ぎたいのなら、僕だったら編み物は選ばないよね、という話です。

極端な例を出せば、経済的に恵まれている日本に生まれるのと、内戦が絶えない国に生まれるのとでは、人生のスタートラインがまったく違いますよね。

貧しい国に生まれた人は気の毒だし、まず先進国がなんとかすべき悲しい現実ですが、ともかく、個人の努力だけでどうにかしようとすることだけが問題の解決方法じゃないと思うわけです。

でも、最近の日本って、「努力は必ず報われる」とかいうパワーワードに縛られて、努力ではどうにもならん世界で、努力を強いられて苦しい思いをしている人が多い気がします。

いっそ僕みたいに、主人公キャラとしての自分の能力値は見切ったらどうでしょうか。「自分の努力スキル」には頼らないようにしたほうが、だいぶラクに生きられるようになりますよ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT