今さら聞けない「米、コロナでゼロ金利」の意味 ゼロ・マイナス金利、意外と知らない金利の話

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

わかりやすい例として、普通預金や1年未満の定期預金につく「短期金利」の決まり方についてみていきましょう。

まず、日本全体のお金の流れを考えた場合、1番上流には「日本銀行」(以下、日銀)がきます。日銀は、市場の金利を調節する方針を決定し、この方針に基づいて世の中の金利をコントロールしています。このことを「公開市場操作」といいます。

公開市場操作で主に行われることは、日銀が各金融機関に供給するお金の量を調整すること。この調節によって、銀行やローンなどの金利が決まります。では、お金の量と金利はどう関係するのでしょうか?

金利が上がったり下がったりする条件

一般的に、市場のお金が増えれば金利は下がり、反対に市場のお金が減れば金利は高くなります。例えば、市場にお金が増えると企業や個人の収入が増えやすくなるので、わざわざ高い金利でローンを組もうという人は少なくなります。そうすると、銀行はローンの借り手を増やそうと金利を下げます。

反対に、市場のお金が減れば、「お金がないから、金利が高くても貸してほしい」という企業や個人が増えるため、金利は高くなる方向に動きます。このほか、景気や物価も影響しますが、金利を決定づける大きな要素として、その国の中央銀行(日本だと日銀)の存在がある点がポイントです。

では、ゼロ金利とは、いったい何の金利がゼロになるのでしょうか? これは、「中央銀行が各金融機関にお金を貸す際の金利を限りなくゼロに近づける」ということ。日本の場合、「銀行の銀行」である日銀から、各金融機関はお金を借りて事業を行っていて、その際の利子がほぼなしになる、ということです。

この景気対策は、今回のコロナ流行のように経済状況の悪化が深刻になったときに発動されます。それは、「ゼロ金利にすることで、市場に流通するお金の量を増やし、経済の流れを活発にする」ねらいがあるためです。日銀を例に考えましょう。

次ページ解説はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事