今どき新入社員活かす上司と活かせない人の差 企業の救世主になる?Z世代との向き合い方

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

こうした特徴を踏まえて、人事や上司の“ぼやき”に注目してみると、上の世代が感じている印象とは違った見方ができる。

例えば、「やたらと理屈っぽく、『これって意味あるんですか?』が口癖」という意見。上司からすれば、まだ一人前に仕事を任せられる訳でもないのに、あれこれと理由を求める前にまずは仕事を覚えてほしいと思ってしまう。その気持ちはわからなくもないが、彼らは決して屁理屈をこねている訳ではない。

社会を揺るがすような未曾有の大災害を多感な時期に経験した彼らは、「人や社会の役に立ちたい」という気持ちが強く、目的意識を持って仕事に向き合おうとする人が多い。裏を返せば、人や社会のためになっているという意味が見いだせなければ、会社を辞めてしまいかねない。だからこそ、上司は仕事を渡すときに目的の明確化や意味づけをすべきだろう。

社会課題や国際問題と近い距離にある

こうした社会貢献意欲の高い人たちは、Z世代以前は“意識高い系”と呼んだ時期もあったように、どちらかと言えば浮世離れした存在だった。なぜなら、個人の日常生活や目の前の仕事と、地球温暖化・人口減少といった社会課題は、とても遠い出来事だったからだ。

しかし、Z世代はそうではない。TwitterやInstagramのタイムライン上には、日常の出来事と並列で世界のあらゆる問題が飛び込んでくる。彼らの必需品であるスマートフォンの中では、オーストラリアの山火事も、友達が誰と付き合った別れたという話も、等しく同じ“情報”として表示される。だからこそ、Z世代にとって社会課題や国際問題は上世代が感じているよりもずっと近い距離にある。

Z世代のこの価値観は、これからの時代の企業活動においてむしろ必要な観点だ。例えば、2018年に1枚のウミガメの写真から世界的な規制へと動いたプラスチック製ストロー。仮に法的には問題がなかったとしても、企業が自社の利益だけを追求して(環境への影響を無視して)プラスチック製品を使い捨てにし続けることは、もはや消費者から賛同されず不買運動すら起こりかねないだろう。

特にZ世代は、ブランドよりも社会貢献性で商品・サービスを選ぶ傾向が強く、そのアンテナは敏感。昨今企業でも重視されはじめた「持続可能性」でものごとを見るモノサシが備わっている彼らは、非常に貴重な戦力だといえる。

次ページ上の世代の常識に捉われない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT