政府は医療設備や医療従事者への投資を急げ 新型コロナ対策でもっとも喫緊で有効なもの

✎ 1〜 ✎ 82 ✎ 83 ✎ 84 ✎ 85
拡大
縮小

需要の減少に直面している飲食店や娯楽産業、航空、宿泊などの産業を支援するためには、需要喚起という間接的な方法よりも、資金調達の支援や休業中の損失補填など直接的な援助のほうがコストも低く効果的である。ホテルや百貨店などは、もともと国内需要が伸び悩んでいるために、海外からの旅行客によるインバウンド需要に大きく依存していたのだから、国内需要を喚起して海外からの需要の落ち込みを埋めることは難しい。

企業の資金繰り支援には、民間金融機関の体力低下という問題もある。金融機関と資金を借りる企業とが長期的な関係を維持してきた日本では、昔は企業の収益が大幅に悪化したり資金繰りが困難になったりした場合に、金融機関が自らのリスクで支援することがしばしばあった。

しかし、超低金利政策による景気刺激を行ってきたことと引き換えに、わが国の金融機関の体力は低下している。このため、弱っている企業を支えるためにリスクをとる余力は落ちている。したがって、企業の資金繰り対策に公的金融機関の利用、政府による債務保証が必須である。感染が終息した後に経済活動を円滑に再開することを考えるなら、対象企業によっては一時的な国有化も検討されるべきだ。

必要な人に的を絞って長期の支援を

企業に対する資金繰り支援や休業補償で雇用を維持することは重要だが、これだけではフリーターやパートタイム労働者、自営業者などセーフティーネットから漏れてしまう人たちが大量に発生してしまう。家計への現金給付は一般的で一時的な消費喚起ではなく、大きく収入が減少した人たちの生活を支えることを目的として問題が改善するまで長期戦の覚悟で行うべきだ。

WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長はワクチンの開発にはまだ1年から1年半の時間がかかると発言しており、治療薬もいつ見つかるか予測は難しく、残念ながらわれわれは長期戦を覚悟する必要がある。政府は緊急対策の策定と同時に、問題が長期化する場合への準備を早急に進めるべきである。

櫨 浩一 学習院大学 特別客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はじ こういち / Koichi Haji

1955年生まれ。東京大学理学部卒業。同大学院理学系研究科修士課程修了。1981年経済企画庁(現内閣府)入庁、1992年からニッセイ基礎研究所。2012年同社専務理事。2020年4月より学習院大学経済学部特別客員教授。東京工業大学大学院社会理工学研究科連携教授。著書に『貯蓄率ゼロ経済』(日経ビジネス人文庫)、『日本経済が何をやってもダメな本当の理由』(日本経済新聞出版社、2011年6月)、『日本経済の呪縛―日本を惑わす金融資産という幻想 』(東洋経済新報社、2014年3月)。経済の短期的な動向だけでなく、長期的な構造変化に注目している

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT