半世紀前の日本にあった「理想郷」のすごみ 500年以上継承されてきた黒川能とは何か

✎ 1〜 ✎ 318 ✎ 319 ✎ 320 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

単なる取材ルポではなく物語を描きたいと思いました。目に焼き付け、耳の底に音を響かせ、匂いと味を覚えて、五感をフルに働かせ、第六感で神の気配を感じた、それを文章にしたのです。そして、その後も毎年のように黒川村を訪れたので、理解が深まり、記憶が熟成されていったのだと思います。

「能」というのは、あの世の人がこの世に出てきて、恨みつらみや生前の愛の記憶をよみがえらせる。本書も同様に村人の肉声をよみがえらせたかった。村人の言葉はカギ括弧を使わず“──”の後に続けました。その場、その時だけではない、100年前にも交わされていたかもしれない会話を表現したいという意図があったからです。

もちろん、祭りの詳細、例えばごちそうのゴボウは何貫、大豆は何俵用意といった具体的なことは村に問い合わせ、当時の記録を確認し、また1から教わりました。ある人からは「電話が100回もかかってきた」とあきれられました。世代交代をしていても、どなたも丁寧に対応してくれて、うれしいことでした。

初の五輪控えたお祭り騒ぎに違和感

──平凡社に入社して3年目、初めて任された大特集で、なぜ黒川能をとり上げたのですか。

船曳由美(ふなびきゆみ)/1962年、東京大学文学部卒業。平凡社に入社、雑誌『太陽』に創刊時から編集者として携わり、民俗、祭礼、伝統行事を取材。86年から集英社で『失われた時を求めて』『ユリシーズ』『完訳ファーブル昆虫記』などを担当。著書に『100年前の女の子』。(撮影:尾形文繁)(撮影:尾形文繁)

1964年の東京は、初の五輪を控えて朝から晩までお祭り騒ぎ。私は違和感を覚えました。日本にオリンポスの神々はいない。五輪とは何のため、誰のための祭典なのか。安保闘争を忘れさせ、建設業者が潤うだけではないのか。

日本のどこかに、人々の信仰に深く根付き、老いも若きも一堂に会して楽しむ祭りはないものか。探しあぐねていたとき、編集部の先輩から渡されたのが、山形の詩人、真壁仁の詩集『青猪(あおしし)の歌』。黒川村で2月に行われる王祇祭を謳(うた)った一篇に心打たれました。

しろき面(おもて)の翁(おきな) 粛々と舞ひぬ
 くろき面の翁 嬉々と舞ひぬ
 敬慕と感謝とかれにあり
 喜悦と祝福とこれにあふる 

こんな祭りを探していた。でも、当時の黒川村は大のマスコミ嫌い。真壁先生に紹介状をいただき、それを握り締めて村に向かいました。

──ご神体を迎える「当屋頭人(とうにん)」を村の最長老が務めます。

次ページ伝統的な祭りに観光客が押し寄せる弊害
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事