日本でウーバーが決して普及しない本質的理由 「日本国家のフェアネス」という危険なメガネ
日本で「ウーバー」が使えない理由
山口周(以下、山口):僕の弟は尾原さんのように世界中を飛び回っているんですが、彼に言わせれば日本に帰るたびにびっくりするらしい。なぜ、いまだにウーバーが使えないんだと。海外では、空港に着いて最初にやるのが配車アプリを開くことですよね。
尾原和啓(以下、尾原):そう。ウーバーは単に安くて便利なだけではありません。僕たちが海外でタクシーに乗るとき、つねに二大不安がつきまといます。本当に目的地に行ってくれるのか、あるいはぼったくりに遭うんじゃないかと。しかしウーバーなら、アプリで行く先を入力してアプリで決済までできる。つまり二大不安をテクノロジーの力で解決してくれたわけです。
しかもユーザーレビューがあるので、評判の悪いドライバーは退場するしかありません。逆に言えば、レビューのいいドライバーなら言葉がカトコトでも、肌の色も性別も関係なく働ける。あらゆるジェンダーバイアスから解放された労働環境を作ったんですよね。
山口:ところが日本では認められていない。「フェアネス」という観点で考えると、今ならある程度は民間のテクノロジーに委ねることもできるのに、日本はすべて国家が決めようとする。方向性がまったく逆なんですよね。しかも「疑わしきはフェアネスとして認めない」という方針のようで、これは相当やばいなという感じがします。
尾原:日本のフェアネスというのは、国家としての権益を守ることが最優先される。そこは選挙制度と結びついているので、どうしても高齢者や既得権益者を守る傾向が強くなります。彼らにとっては、コントロールできない新規参入者によって、自分たちが丁寧に築き上げてきた商売が壊れてしまうことが最も怖いわけですから。
実際、日本でウーバーの参入を認めない理由の1つとして「犯罪の発生率が高いから」などと言われたりします。しかしアメリカなどの統計を見ると、決してそんなことはありません。「日本国家のフェアネス」というメガネをかけると、つい危なく見えてしまうのでしょう。