「速読しないで多読する人」の超合理的なやり方 毎日10~20冊の本を読む人が実践するコツ
読書は、必要になったらもう1回読めばいい、という気軽なスタンスで臨んでかまいません。辞書のような感覚です。そのほうが内容が頭に入ります。繰り返しになりますが、ただ本を速く読むことに意味はありません。
「速読」についての私の結論
ここまでの内容をまとめましょう。
・スキミング(拾い読み)によって、読み飛ばす部分を決める、すなわち集中的に読む本や読むべき箇所を決める
この2つが、科学的に正しい速読スキル。基礎知識を十分に身に付けたうえで、本の中で自分が必要な箇所を読んだ場合、速く読むことが可能になるのです。
基礎知識を十分に身に付けていると、本の中の「読むべき場所」を判断できるようになり、そこに書いてある内容を予測できるようになります。結果、本を速く読むことができるわけです。さらに、基礎知識を十分に身に付けていると、「読むべき本はそんなにない」という事実にも気づきます。
実際、一般的に売っている本は、過去の知識を踏襲したうえで著者の意見が10%から20%、新しい事実が10%から20%入るという構成になっています。読み手の頭の中に基礎となる知識が入っていて、ある程度読み慣れたジャンルの本を目的に応じて読む場合、精読するべき場所は1冊につき、7%から11%くらいしかないという研究データもあります。
このようにわずかな読むべき場所を探すという方法。これが科学的に正しい速読スキルということになります。
本は、最初から最後まで読まなければいけないものだという思い込みを捨て、本には読むべきポイントと読み飛ばしてもいいパートがあると知ること。そして、その見分け方を身に付けることが大切なのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら