「本当にいい組織」ほど基本に忠実という事実 分業しつつも分断されてないのが良い組織

拡大
縮小
トークイベントで対談した楠木建氏(写真右)と秦卓民氏(写真:著者提供)
『ストーリーとしての競争戦略』などの著者で一橋大学大学院経営学部教授の楠木建氏と、『奇跡の組織』などの著者で、”セムコスタイル“の導入を支援する株式会社ENERGIZEの代表である秦卓民氏による対談。
秦氏の著書である『奇跡の組織 「最高の働き方」を導き出すセムコスタイル5つの原則』には、従業員数が3000人を超える中で、戦略、計画、予算、組織図、人事部がなく、それでも年間平均成長率147%、離職率2%というブラジルのセムコ社の働き方や組織モデルについて書かれている。今回は、両者による「奇跡の組織とは」についての対談をまとめた。

分業だが分断されていない組織とは

楠木:前提として私は、組織に所属したくないという心持ちで55年間生きてまいりました。今いる場所(一橋大学大学院)も、それぞれが自分の研究をしているわけで、組織として動いているわけではありません。そんな私が「この組織だったら所属してもいい」と思える組織は、相当いい組織だと思うわけです。

秦:もともと、組織に所属したくなくて大学教授になられたんですもんね。

楠木:はい、そのとおりです。ラーメンが嫌いだという人が、「ここのラーメンは美味しい」というラーメンって、たぶん相当美味しいじゃないですか。ですので、そういう心持ちで話を聞いていただきたいんです。

私の思う奇跡の組織の1つのモデルというのは、『THE GREAT ESCAPE』というアメリカの映画なんですよね。日本では『大脱走』という名前で公開されています。ドイツの捕虜として収容所に入れられていた連合軍の兵士たちが、そこから脱走するという実際にあった話をもとにした映画ですが、そこで脱走を企てる兵士たちの中にだったら、入ってもいいなと思えるくらい、いい組織だと思います。

秦:それは、どんな組織なんですか?

楠木:まず、目的が明確。ドイツの捕虜収容所から脱出して、それぞれが自由を取り戻す。これは状況のセッティングからして自明ですよね。第2に、「こうやって脱出するぞ」という戦略を組み立てる強いリーダーがいる。そして第3に、自生的に分業が生まれていく。誰かに「はい、あなたはこういう部署で働いて、こういう仕事をしてください」と言われるわけではなく、それぞれが得意なことに自ら力を発揮し始める。

脱走するっていうのは、限られた資源の中で計画どおり遂行していくわけじゃないですか。

穴を掘ってトンネルを作り、塀を越えていくわけなんですが、穴を掘るにはものすごく体力がいる。そしたら、「俺は外で土木工事に従事していたから」といって穴を掘る人が現れる。

手で掘るだけではラチが開かないから、道具倉庫からどうにかしてスコップを仕入れてくる、じゃあこっちは看守の目から逃れる情報を集める、塀を越えた後の服をどうにかして仕立てる、といった具合に、それぞれの得意分野を生かして自然発生的に組織が出来上がっていく。

ここはセムコスタイルとも非常に近いと思うんですが、「分業されているけど分断されていない」という状態なんですね。

秦:分業だけど、分断じゃない。そのとおりですね。

次ページセムコスタイルの文化とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT