成人式を「伝統行事」と重宝する日本人の勘違い トラブル続出の式典はもうやめにしませんか

拡大
縮小
「成人式」の歴史は意外と浅い(写真:JianGang Wang/iStock)

あなたは、「成人の日・成人式というのは、1月15日でないとどうもしっくりこない」と思うだろうか? 

ハッピーマンデー制度で「成人の日は1月の第2月曜」となったのが、2000年。それまでは1月15日で固定だった。今年の新成人はもちろん、30歳くらいまでの方は、毎年日付が変わることに違和感はないはずだ。

それ以上の年齢だと、「新成人を祝う古くからの伝統的な行事だ。その趣旨と日付が一致してこその、国民の祝日ではないか」と、なんだかしっくりこない方もいるだろう。

だがちょっと待ってほしい。そもそも、成人式は日本の伝統的な行事なのだろうか?

「日本の伝統」は誰が作ったのか? 

「昔から続く日本の伝統」と思われている習慣・行事・儀式・制度には、明治以降に創られたものがけっこうある。

というのも、明治政府は大急ぎで「日本という国民国家」を作らなければならなかったからだ。内にあってはそれまでの各藩による対立感情(戊辰戦争や西南戦争という「内戦」もあった)を終わらせ、外に対しては先進西洋諸国の脅威に備える必要があった。

なので、明治政府は実は一部の地域、あるいは一部の階層でしか行われていなかった習慣や、大昔にとっくに廃れていた儀式でも、「我々は、古くから連綿と伝わるこの伝統を、北から南までみんなで大事にしてきた同じ仲間だ」という国民共通意識を創り出すために利用した。

できたての国家の指導者にとって、「古くからの伝統」は自らの正当性アピールのために必要かつ、使い勝手のいいツールだった。そして、できたての国民もまた、その伝統に包まれることで未来への不安を緩和することができた。大きな混乱期において、両者は暗黙のうちに「伝統」という共通のフィクションを求めるものだ。

さて「成人式」だが、これは明治どころか、戦後に始まった伝統だ。現在のような自治体による成人式のルーツは、昭和21(1946)年11月、埼玉県蕨町(当時)で行われた「青年祭」だとされている。

「敗戦によって虚脱状態の、次代を担う青年たちに明るい希望を持たせるため」という趣旨で3日間開催された。当時のプログラムを見ると、芸能大会や展覧会、野球や卓球の試合、バザーまである。まさに祭りだ。その冒頭で行われたのが「成年式」だ。ゆえに現在に至るまで蕨市では、成人式ではなく「成年式」と呼んでいる。「成年式発祥の地」の銅像もある。

次ページ成人式のもう1つのルーツ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT