大牟田、「石炭と鉄道」で発展した街の栄枯盛衰 西鉄の終点、新幹線の駅もあるが・・・

拡大
縮小

團が取り組んだ炭鉱の近代化は鉄道にも及んだ。それまでの三池炭鉱専用鉄道は馬車鉄道で非効率的だったため、横須浜―七浦間の約3kmに蒸気機関車を導入。以降、運炭の迅速化と効率化のために蒸気機関車による輸送は拡大し、1905年には全線が汽車運搬に切り替わった。しかし、三池炭鉱はそれで満足しなかった。さらなる効率化を図るため、1909年には電化に着手。1923年には全線電化を達成した。

炭坑間を結ぶ三池炭鉱専用鉄道は基本的に人が乗るものではなく、あくまでも石炭を運ぶ列車だった。とはいえ、炭鉱を支える資材輸送や沿線に点在する工場への原料輸送にも三池炭鉱専用鉄道が活用されている。さらに、1946年からは炭坑夫の通勤列車としても運行された。炭鉱夫の通勤列車は2両編成で運行され、通勤列車用に車両11両が新たに製造されている。

三池炭鉱専用鉄道の一部は現在も三井化学専用線として使用されており、貨物列車が行き交う(筆者撮影)

炭鉱夫の通勤列車は朝夕限定だったが、1964年には社宅に居住する家族の便を図る目的で、一時的に一般乗客が利用できるようになった。しかし、その性格から三池炭鉱専用鉄道のダイヤは時刻表に記載されることはなく、知られざる鉄道だった。

炭鉱夫の通勤列車は、1984年に運行を終える。三池炭鉱が完全に閉山するのは、それから13年後の1997年。一足早い終幕だった。

三池炭鉱が閉山すると同時に、三池炭鉱専用鉄道も役目を終えるが、一部の区間は三井化学専用線として今も現役で稼働している。廃止された専用鉄道区間の跡地は、2015年に世界遺産に登録された。

市制施行は札幌より早かった

明治期から石炭産業で栄えた大牟田は、それに伴って化学工場や発電所などが集積した。大牟田は県外から社用族が多く集まる商業が盛んな都市にもなっていく。そのため、駅開設から20年後の1911年には、現在地へと拡張移転した。

発展が著しい大牟田は、1917年に早くも市制を施行。大牟田の市制施行は、現在は政令指定都市として首都圏主要都市の一角を担う千葉県千葉市や北海道経済を牽引する札幌市といった大都市よりも早かった。

そして、石炭で栄える大牟田では1920年代から市内中心部の道路が次々とアスファルト舗装されていった。道路のアスファルト舗装は1930年代に入っても続き、大牟田市は早い段階から広範囲でアルファルト舗装化されていた。

当時、自動車は一般的に普及しておらず、交通量は決して多くない。行政にとって、道路のアスファルト舗装は喫緊の課題ではなかった。それでもアスファルト舗装に着手したのは、それほど大牟田が発展している都市だった証拠だろう。

次ページ西鉄の開業でさらに発展
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT