大牟田、「石炭と鉄道」で発展した街の栄枯盛衰 西鉄の終点、新幹線の駅もあるが・・・
大牟田市発展の影響は道路のみならず、鉄道にも及んでいく。市制を施行した大牟田では、ほかの大都市と同様に電気鉄道(路面電車)が計画される。路面電車の運行ルート計画は二転三転するが、1927年にめでたく開業した。
大牟田駅を開設した九州鉄道は、1907年に国有化されて国鉄の鹿児島本線になった。鹿児島本線は軍都の小倉や福岡・熊本を結ぶことに主眼が置かれており、長距離の利用客を中心としていた。そうした背景から、大牟田市民には縁の遠い存在だった。
そんな大牟田市民にとって身近な鉄道となったのは西鉄だ。西鉄天神大牟田線は、1924年に九州鉄道(2代目)として産声をあげている。九州鉄道は福岡市を拠点にしていたため、大牟田まで線路を建設するのに歳月を要した。1924年に久留米駅まで開業を果たしたが、経営は厳しかった。
業績回復のため、経営陣は大牟田への延伸を決断。九州鉄道は、1939年に大牟田までの延伸を実現する。その4カ月後には、福岡駅―大牟田駅間を78分で走破する急行の運行を開始した。この急行運転は並走する鹿児島本線を意識したものだが、これが九州鉄道の業績回復に大きく貢献した。
九州鉄道が大牟田への延伸を目指したのも、三池炭鉱から採掘される石炭によって大牟田が発展していたからだった。戦前期から工業都市化した大牟田市は、戦後も石炭産業を軸にして発展を続けた。
「特例的」な発展を遂げた街
大牟田発展の象徴とも言えるのが、保健所の存在だ。1947年に保健所法が改正されて、大牟田市内に県の保健所が設置された。しかし、1949年には県から市へと保健所が移管される。今般、保健所が設置権限があるのは原則的に中核市以上とされる。大牟田市は中核市ではないが、保健所の設置が認められた数少ない特例的な市だった。
大牟田市は特例的に扱われるほど発展のスピードが速かったために、市内を走る路面電車はほかの都市より早く消える運命をたどることになる。
戦前期から進められた道路の改良は、戦後になって交通量の増大を引き起こすことにつながった。交通量の増大に対応するため、行政は道路の拡幅を進める。そのために、大牟田市内を走る路面電車は邪魔者扱いされて1954年に廃止された。
短命に終わった大牟田の路面電車だが、一部の市民には根強い人気を誇り、2019年、大牟田駅西口広場に保存展示されることになった。展示車両は単なる展示物ではなく、ミニ図書館として活用されている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら