「年末の片づけ」今年もろくにできない真の理由 片づけようと思わないとはどういうこと?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
片づけられない人にはどんな原因があるのでしょうか?(写真:node/PIXTA)
「やらなきゃ」と思っていても、ずるずる後回しにしてしまう大掃除。結局やらずに年を越した、なんてことを毎年繰り返している人も多いのではないでしょうか? 
今回は、自身も片づけられない人だったという経験を生かし、『片づけられない自分がいますぐ変わる本』を上梓した、心理カウンセラーの大嶋信頼氏が、やろうと思っても、どうしてもできない人へ、ラクラクできて部屋も心もスッキリする片づけの秘策をお教えします。

「片づけが苦手」なのは脳のバランスの問題?

私には子どもの頃から、「片づけられない」という悩みがずっとありました。部屋の中はグチャグチャでホコリだらけ。カバンの中はしわくちゃに丸まったテストの答案用紙とか学校からのお知らせが入っている。自分でも「どうして捨てないの?」と思っているのになぜか捨てられずにいました。

大人になっても、汚い部屋だと何もできないから、「今日こそは」と気合を入れて片づけようとしていても、急に捨てるべきかどうするか悩んでいたゲーム機をテレビにつなげて遊んでしまい、「あーあ! 今日も片づけられなかった」という感じになってしまう始末。

なぜそんなことになってしまうのでしょうか? 

その原因の1つは脳のバランスにあります。

人には「言語性知能」と「動作性知能」というものがあります。

「言語性知能」は一般的には計算や記憶、物事を理解する力。いわゆる「頭のいい人」はこの能力が高い傾向になります。一方、「動作性知能」はパズルを組み合わせるとか、優先順位をつけて仕事をこなす力になります。こちらは言うなれば「優秀な人」となります。

このうち言語性知能だけが高いと「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」という感じで、やるべきことをたくさん考えられますが、その一方で「やるべきこと」が頭の中にたくさんたまってしまい、それに優先順位がつけられなくなってしまいます。

つまり、動作性知能が言語性知能について行けないと「何から優先していいのかわからない」という感じで固まってしまって、動けなくなり、片づけができなくなるわけです。

次ページ「片づけなければをやめる」と思ってみる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事