日高屋が「ちょい飲み」路線を転換する事情 働き方改革で既存店が失速、新業態を模索
新業態のほとんどは中華系の商品であるため、軌道に乗れば、工場の生産性向上にもつながる。パスタは既存の中華そばの製麺機、餃子も既存の製造機械を転用できる。
高橋社長は「ハイデイ日高は自社工場を持っており、製麺からタレまで、ライバルと比べて安くつくれる」と強調する。
「ちょい飲み戦略」からの方向転換を示唆
問題は、大黒柱である日高屋を今後どのようにテコ入れしていくのかだ。
この点について、高橋社長は「グループの売り上げに占めるアルコールは17%、食べ物が83%。われわれはどちらかというと、今後は食べ物を強くしないといけない」と、「ちょい飲み戦略」からの方向転換を示唆している。
日高屋の女性客比率は2割にとどまる。「日高屋に入ったことがない人はいっぱいいる。人口の半分は女性なので、もっと来店してもらいたい」(高橋社長)とし、今後は女性向けのメニューのほか、禁煙店舗を増やし、内装を変えることで、子どもや女性、家族連れを取り込む狙いだ。
高橋社長は「ちょい飲みはこれからも続ける」とはしているが、新業態に進出することで、顧客の対象を子どもから大人、男性から女性まで広げ、いわば全方位で攻めていく。
これまでの成功モデルの限界が見えてきた中で、日高屋は新たに選んだ戦略を実行する力が求められている。
ハイデイ日高の株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら