![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/0/570/img_d01435dcb30be7feaca039af8b155f78253790.jpg)
1999年に発売以来、トヨタ自動車のコンパクトカーの代表格として親しまれてきた「ヴィッツ」が、車名を欧州と同じ「ヤリス」に改めて10月に発表された。発売は来年2月ごろになる見込みだが、それを前にサーキットでプロトタイプ試乗会が行われた。
筆者はこの場で、チーフエンジニアの末沢泰謙(やすのり)氏に話を聞くことができたので、その内容を交えながら新型ヤリスを紹介していく。
「ヴィッツ」を「ヤリス」に変えた理由
まず日本仕様をヴィッツからヤリスに名前を変えた理由について、同氏はこれまでネッツ店専売だったものを全販売チャンネルでの販売に切り替えることにちなみ、ネッツのヴィッツというイメージ払拭を図るとともに、幅広いユーザーに乗ってもらいたいという思いを込めたという。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/e/570/img_6ec81b9eb67f419eb94f2a66b710ece168854.jpg)
加えて2年前からヤリスが参戦するWRC(世界ラリー選手権)との関連も挙げていた。WRC用マシンは市販車とは異なる部分も多いが、実戦で得られたノウハウは現行ヴィッツにも反映していたそうで、新型ヤリスでもボディー構造などにWRCでの経験をフィードバックした。
WRCにおけるヤリスは昨年マニュファクチャラーズ(製造者)チャンピオンに輝き、今年はオィット・タナックがドライバーズチャンピオンを獲得している。これだけの活躍を示している車種が、「日本名ヴィッツ」と注釈をつけて紹介されるのはわかりにくい。
モデルチェンジに合わせてヤリスに改名することは、WRC参戦を始めた頃には決めていたそうだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら