仕事道具として使いたい、最新「iPad」の選び方 キーボードと使うのか、ペン入力がいいのか

拡大
縮小
2019年9月に発売されたiPad(第7世代、右)と同3月に発売されたiPad mini(第5世代、左)。いずれもApple Pencilに対応するが、iPadはキーボードにも対応する(筆者撮影)

アップルはiPadを「最も身近なコンピューター」と再定義した。今回は、その中でもっとも低価格帯に位置する、10.2インチに画面が拡大されたiPad(第7世代)と、小型モデル7.9インチiPad mini(第5世代)をとりあげる。

今までの「タブレット」のイメージで接すると見誤る、新しい仕事道具にと言えるだろう。

iPadはカバーを兼ねるSmart KeyboardとApple Pencilを組み合わせることで、3年以上安心して使えるモバイルコンピューターとなる。またiPad miniはApple Pencilが利用できる完璧なデジタル手帳として、現在持ち歩いているノートパソコンやスマートフォンを補完することになる。

いずれの場合でも、すでにiPadにそろっている100万本を超えるアプリ群が、iPadを選ぶ大きなメリットを作り出している。選択のポイントは、キーボードとペンシル、どちらを重視するか、だ。

iPadの1年を振り返ると…

アップルは例年、9月にiPhoneとApple Watchの最新版を発表してきた。2019年も同様の展開となった。

iPhoneは依然としてアップルの売り上げの半分を占める主力製品で、iPhone 11ではありきたりに思われたカメラを磨き上げ、非線型の画質を手にした。またApple Watchは現在アップルの中で最も高い成長率を誇るウェアラブル製品の中核となっており、常時点灯ディスプレーによって新規、買い替えの双方の購買を誘うヒット商品となった。

2019年9月には、もう1つの新製品が登場した。それは、329ドル(日本では3万4800円)に据え置かれた第7世代iPadだ。iPadは2017年に廉価版として登場し、最も販売台数の多いiPadになった。教育市場だけでなく企業向けの需要にも対応する製品の最新版となる。

アップルにとって2019年は、iPadイヤーだった、と振り返ってもよいだろう。

次ページタブレットからコンピューターへの再定義をアピール
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT