マツダが「アクセラ」「デミオ」の名を捨てた意味 自動車メーカーによる車名戦略の過去と現在

マツダ「アクセラ」がモデルチェンジに際して車名を「マツダ3」に変えた。海外での名称との統一化を図るとともに、マツダブランドとしての浸透を図りたいという理由での変更だという。

驚いたのはその直後、マツダは「デミオ」を「マツダ2」、「アテンザ」を「マツダ6」に変えたことだ。「ロードスター」と軽自動車、商用車を除けば、すべてアルファベットと数字での車名になった。
外国車のようになったと思う人がいるかもしれない。たしかに海外は、例えばパリの区名や地下鉄路線名など、自動車以外でもアルファベットや数字を名称として使う場合が多い。とりわけ欧州は言語の異なる国が陸続きでつながっているので、パリのような状況が多い。
数字とアルファベットの組み合わせが目立つ
自動車に話を戻すと、ジャーマンスリーと呼ばれるドイツのプレミアムブランド、メルセデス・ベンツ、BMW、アウディは、いずれも数字やアルファベットの組み合わせで車格や性能を表している。

これ以外の欧州車では、イギリスのジャガーがアルファベット、スウェーデンのボルボがアルファベット+数字としている。フランスではグループPSAのプジョーとDSが数字、シトロエンがアルファベット+数字で車名を表現している。いずれも命名方法がわかれば車格などが理解しやすい。
その昔、自動車が生まれて間もない頃は、登場順に123あるいはABCと名付けていくか、性能を誇示するためにエンジンの排気量や最高出力を使って「60PS」などと呼ぶことが多かった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら