レクサスESが積むカメラ式ドアミラーの威力 今秋発売の上級セダンは、雨も夜も視界良好

拡大
縮小
雨天時でもサイドの風景がハッキリ見える画期的なシステムだ(写真:トヨタグローバルニュースルーム)

トヨタ自動車が間もなくレクサスの新型セダン「ES」を日本市場に投入する。

「レクサスES300=日本名ウィンダム」

1990年代はじめにクルマに興味を持っていた人であれば、このテレビCMのフレーズが頭に残っているかもしれない。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

トヨタ自動車の「ウィンダム」は3代目「カムリ」から派生した〜このプロミネントは1989年のレクサス・ブランド発足に合わせて登場した「レクサスES」のベースになった。

しかし日本の5ナンバー枠に収まったボディは、海外市場ではむしろデメリットになったことが想像できる。レクサスはそれを見越して、5ナンバー枠にこだわらない新型を開発し、わずか2年後に2代目ESとして送り出した。これが日本ではウィンダムという名前で発売され、最初に紹介したCMが流れた。

ウィンダムはその後1996年に2代目、2001年に3代目に移行した後、2006年に販売を終了した。この間2005年には日本でもレクサス・ブランドが立ち上がり、「IS」「GS」「SC」が発売されたものの、ESは含まれなかった。

ESが日本に導入されなかった理由

このとき発売されたISはグローバルでは2代目、GSは3代目で、それ以前の車種は、日本ではトヨタブランドの「アルテッツァ」「アリスト」として販売されていたものと基本的に共通だった。

IS、GSとESの違いは、クルマに詳しい人であればおわかりだろう。後輪駆動か前輪駆動か、だ。

当時のレクサスがライバルとして想定していたのは、後輪駆動セダンを主軸に据えていたメルセデス・ベンツやBMWだった。国内市場ではその傾向を強調していた。ゆえにESのみならず、2005年以前から海外では販売していた前輪駆動ベースSUVの「RX」もラインナップに含まれず、しばらくトヨタブランドで「ハリアー」として販売が続けられた。日本でRXが発売されたのは2009年のことである。

次ページその後、レクサスは軌道修正
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT