なぜ西武と阪神は「プロ野球」にこだわるのか かつて参入した鉄道会社は経営から次々撤退

拡大
縮小

1949年には正力の「2リーグ構想」に呼応し、毎日新聞や西日本新聞などのほか、鉄道系では、名古屋鉄道(名鉄)、西鉄、日本国有鉄道(国鉄)、そしてグレートリングの経営から手を引いた近鉄などが参入を希望した。

それに対して、読売ジャイアンツと中日ドラゴンズ、太陽ロビンス(後の松竹ロビンス)は新聞販売数や球団数拡大による観客動員への影響などを危惧し、毎日新聞が結成した毎日オリオンズ(後のロッテオリオンズ)の加盟に反対する。

一方、阪急軍改め阪急ブレーブス(後のオリックス・ブルーウェーブ)、大阪タイガース、南海ホークス、1946年にセネタースから東京急行電鉄(東急)傘下となって翌年に改称した東急フライヤーズ(現・北海道日本ハムファイターズ)、大映スターズ(後に毎日オリオンズと合併)が毎日の加盟を支持し、賛成派と反対派に分断した。

鉄道系がプロ野球に君臨

読売は、反対派に転じた大阪タイガース、中日ドラゴンズ、松竹ロビンス(後に大洋ホエールズへ吸収合併)、新設された大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)、広島カープ(現・広島東洋カープ)、西日本パイレーツ(後に西鉄クリッパーズへ吸収合併)とともに、1949年に7球団でセントラル・リーグ(セントラル野球連盟)を結成した。

それに対して、毎日は、阪急、南海、東急、大映と、新規参入組の西鉄クリッパーズ(後の西鉄ライオンズ)および近鉄パールス(後の大阪近鉄バファローズ)を加えた7球団でパシフィック・リーグ(太平洋野球連盟)を立ち上げた。

その後、1950年に国鉄の外郭団体が株主となって国鉄スワローズ(後のサンケイスワローズ)が設立され、セ・リーグに加盟する。当時の加賀山之雄国鉄総裁が、当時の不安な世相を少しでも明るくとの意図のもとに、また国鉄職員の健康的なレクリエーションとして球団結成を進め実現した(『東京ヤクルトスワローズホームページ』より)。国鉄スワローズの加盟で、セ・リーグは8球団となった。

さらに、1951年には名鉄がドラゴンズに経営参加し、名古屋ドラゴンズへ改称する。この時点で、セ・リーグ8球団では阪神と国鉄の2球団に名古屋を加えた3球団、パ・リーグでは7球団中5球団を鉄道系が占めることとなった。関西大手私鉄では京阪電気鉄道以外の全社がプロ野球球団を保有し、まさに鉄道会社が君臨する時代となった。

次ページ鉄道系の勢力が衰退へ
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT