なぜ西武と阪神は「プロ野球」にこだわるのか かつて参入した鉄道会社は経営から次々撤退
職業野球の復活は、正力松太郎らによる1934年の大日本東京野球倶楽部(現・読売ジャイアンツ)設立で実現する。その後、1935年に阪神電気鉄道による大阪タイガース(現・阪神タイガース)、1936年に新愛知新聞による名古屋軍(後の産業軍)、および旧西武鉄道の出資を受けた東京セネタースが相次いで立ち上げられた。
同年に小林も阪神急行電鉄(現・阪急阪神ホールディングス)の出資により阪急軍(後の阪急ブレーブス)を設立。新たに阪急西宮球場を建設して本拠地とする。さらに国民新聞出資の大東京軍(後の朝日軍)と名古屋新聞出資による名古屋金鯱軍も加わり、7球団による「日本職業野球連盟」(1939年に「日本野球連盟」へ改称)の結成に至った。この時の7球団の親会社の構成は、新聞社4社、鉄道会社3社であった。
戦後まで生き残った6球団
その後、1938年に南海鉄道(後に関西急行鉄道と合併し、近畿日本鉄道となる)が南海軍(1944年、近鉄発足に伴い近畿日本軍に改称)を設立して参入、1941年に東京セネタース改め翼軍が名古屋金鯱軍と合併し大洋軍(後年の大洋ホエールズとは無関係)と改称後、1943年に西日本鉄道(西鉄)に譲渡されて西鉄軍となるも同年に解散するなどの変遷をたどった。
戦時中最後まで存続したのは東京巨人軍、阪神軍、阪急軍、近畿日本軍(後の南海ホークス)、産業軍(1946年に中部日本に改称。現・中日ドラゴンズ)、朝日軍(1946年にパシフィックに改称。後の太陽ロビンス)の6球団だった。
戦後、これら6球団にセネタース(後の東急フライヤーズ。前述の東京セネタースとは別系統)とゴールドスター(後の大映スターズ)を加えて日本野球連盟が再結成され、1946年に公式戦が再開される。ちなみに、近畿日本軍は1946年にグレートリングに改称され、さらに1947年に旧南海鉄道の事業が近鉄から南海電気鉄道へ分離されたことに伴い親会社も南海へ変更され、南海ホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)となる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら