「激減した赤トンボ」が見事復活した地域の秘密 自然の恵みを疎かにしないところからの実践

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
地方の田園に定番だった風景は戻ってくるのでしょうか(写真:rishiya/PIXTA)

実りの秋の空に群れ飛ぶ赤トンボ。かつては地方の田園風景で定番だったが、「最近は見られなくなった」いう声が上がって久しい。一方、「最近、赤トンボを見るようになったね」と地元で話題にのぼる地域も出始めている。

赤トンボが減少した背景には、農薬、かんがい用水路などの構造の変化、耕作放棄地の増加、森林や草地の開発などさまざまな要因が指摘される。折しも今年、科学者と各国政府代表でつくる国連の機関が出した報告書は、昆虫や鳥などによる農作物への貢献を強調した。バランスのとれた生態系保全こそが田畑の生産力にとって大事だ、との考え方が世界の潮流になりつつある。

万単位のトンボに笑顔の無農薬農家

「もう、感動だよね。万単位だから」

宮城県大崎市で無農薬でコメ作りに取り組む齋藤肇さん(撮影:河野博子)

宮城県大崎市田尻蕪栗(かぶくり)の農業、齋藤肇さん(45歳)は、こう言って、スマホで撮った赤トンボ(アキアカネ)の動画と写真を見せてくれた。齋藤さんは、8ヘクタールの田んぼで無農薬栽培に挑戦している。

「落水したとき、羽化して稲にとまっている。いっぱい。羽がまだ白いんです」

落水って?

「落水とは、稲が成長したときに、あえて水を落として乾燥させて根を張らせること。7月の上旬に行います。だいたい、それにあっているんですよ、生きもののサイクルは。(トンボは)落水する時期を見込んで、その時期にあわせて羽化する」

次ページ稲についたトンボの羽化殻は万単位になる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事