船橋:話をCNASとの共同プログラムに戻しますが、あのときの今井さんの役割はプログラムオフィサーでしたね。私もブルッキングズなどのアメリカのシンクタンクでプログラムオフィサーの方々にお世話になった経験がありますが、アメリカではプログラムオフィサーが完全に職業として確立していることに強烈な印象を受けました。専門的な教育を受け修行して研鑽を積んだ方々を専門職のスタッフとして雇用しています。プログラムの企画、運営から報告書の編集まで全部やりますね。
それを今井さんは担当されていたわけですが、日本では、この仕事はどこで誰が教えていて、今井さんはどこで勉強されたのですか。
プログラムオフィサーの重要性
今井:専門的に勉強したわけではありませんが、多分、ジャパンエコー時代の編集者としての経験が活きたのだと思います。シンクタンクでも同僚とよくそんな話をしていましたけれど、プログラムオフィサーの仕事と出版物の編集の仕事には共通点が多いんです。編集者は1冊の本の世界を作るために、テーマを決めて、著者を選んで、どんな構成でどんなことを書いていただくかということを考え、著作物をプロデュースします。舞台や映画のプロデューサーの仕事とも似ているところがあります。
ですから、私の場合は、編集者として働いていたことがプログラムオフィサーとしての素養となったと思います。
船橋:そうですよね。シンクタンクをやっていると、編集の力ってとても大きいと痛感します。とくに共同研究となると、専門の異なる分野の方々をある共通の方向へと向かわせなければなりませんし、プロダクツの品質管理を統合しなければなりませんし、執筆者とのやり取り、受け答えのコミュニケーションが重要になります。そうした才能はまさに編集者に求められることですし、編集力そのものです。そういう編集力を含め、日本ではプログラムオフィサーは職業として確立されているとはいえない状況にあると感じます。
今井:はい。シンクタンクに限らず、文化交流や国際交流の分野でもそうですが、プログラムオフィサーの仕事を評価するべきだという議論は随分前からありますけれど、なかなか難しいですよね。
船橋:それからもう1つ、サプライ側の発想ではなく、ディマンド側の発想で社会のニーズをすくい取って研究をプロデュースしたり発信したりといったことは大変重要で、それをどう作るかは大きなテーマだと思いますが、日本ではその発想が乏しいというか、そこに重きを置かないと思うのですが……。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら