シンクタンクの裏側は地道な業務の積み重ねだ プログラムオフィサーの編集力が支えている

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

船橋:話をCNASとの共同プログラムに戻しますが、あのときの今井さんの役割はプログラムオフィサーでしたね。私もブルッキングズなどのアメリカのシンクタンクでプログラムオフィサーの方々にお世話になった経験がありますが、アメリカではプログラムオフィサーが完全に職業として確立していることに強烈な印象を受けました。専門的な教育を受け修行して研鑽を積んだ方々を専門職のスタッフとして雇用しています。プログラムの企画、運営から報告書の編集まで全部やりますね。

それを今井さんは担当されていたわけですが、日本では、この仕事はどこで誰が教えていて、今井さんはどこで勉強されたのですか。

プログラムオフィサーの重要性

今井:専門的に勉強したわけではありませんが、多分、ジャパンエコー時代の編集者としての経験が活きたのだと思います。シンクタンクでも同僚とよくそんな話をしていましたけれど、プログラムオフィサーの仕事と出版物の編集の仕事には共通点が多いんです。編集者は1冊の本の世界を作るために、テーマを決めて、著者を選んで、どんな構成でどんなことを書いていただくかということを考え、著作物をプロデュースします。舞台や映画のプロデューサーの仕事とも似ているところがあります。

船橋洋一(ふなばし よういち)/1944年北京生まれ。東京大学教養学部卒業。1968年朝日新聞社入社。北京特派員、ワシントン特派員、アメリカ総局長、コラムニストを経て、2007年~2010年12月朝日新聞社主筆。現在は、現代日本が抱えるさまざまな問題をグローバルな文脈の中で分析し提言を続けるシンクタンクである財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブの理事長。現代史の現場を鳥瞰する視点で描く数々のノンフィクションをものしているジャーナリストでもある。主な作品に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した『カウントダウン・メルトダウン』(2013年 文藝春秋)『ザ・ペニンシュラ・クエスチョン』(2006年 朝日新聞社) など(撮影:尾形文繁)

ですから、私の場合は、編集者として働いていたことがプログラムオフィサーとしての素養となったと思います。

船橋:そうですよね。シンクタンクをやっていると、編集の力ってとても大きいと痛感します。とくに共同研究となると、専門の異なる分野の方々をある共通の方向へと向かわせなければなりませんし、プロダクツの品質管理を統合しなければなりませんし、執筆者とのやり取り、受け答えのコミュニケーションが重要になります。そうした才能はまさに編集者に求められることですし、編集力そのものです。そういう編集力を含め、日本ではプログラムオフィサーは職業として確立されているとはいえない状況にあると感じます。

今井:はい。シンクタンクに限らず、文化交流や国際交流の分野でもそうですが、プログラムオフィサーの仕事を評価するべきだという議論は随分前からありますけれど、なかなか難しいですよね。

船橋:それからもう1つ、サプライ側の発想ではなく、ディマンド側の発想で社会のニーズをすくい取って研究をプロデュースしたり発信したりといったことは大変重要で、それをどう作るかは大きなテーマだと思いますが、日本ではその発想が乏しいというか、そこに重きを置かないと思うのですが……。

次ページ日本では若手のパイプラインが育たない
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事