シンクタンクの裏側は地道な業務の積み重ねだ プログラムオフィサーの編集力が支えている

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

船橋:政策広報の仕事でいちばん印象に残っていることを教えてください。

今井:結局、私たちの案は採用されずに負けちゃったんですけど、キャンペーンとしては、臓器移植法改正が印象に残っています。

船橋:そのキャンペーンではどんな苦労があったのですか。

今井:もともとは、生命倫理についてじっくり考えてみようという、ゴールの見えない長いプロジェクトだったんです。ところが、その最中に、臓器移植法を改正して、子どもも含めて適用範囲を広げようという動きが出てきて慌ただしくなりました。「苦しんでいる子どもを救うんだ」という大義に対して、生命倫理の観点から「ちょっと待った」というのは、なかなか厳しいキャンペーンでした。討論番組のプロデューサーや出演者の方に資料を送ったり、広報担当者や研究者が手分けして回ったりしました。

そのとき、このキャンペーンを主導した女性研究員の方は、後に参議院議員になりました。

リボルビングドアのアリーナに

船橋:ほかにも政治家になったケースはあったのですか。

今井:はい。当時は、何人かいらしたと思います。後に、市長や副知事になった方もいました。

船橋:シンクタンクはそのような場であっていいという考えがあった。

今井:当時はそういう考えもあったと思います。シンクタンクは霞が関だけじゃない、というのが民間の独立系シンクタンクを設立する動機で、政策人材のリボルディング・ドアのアリーナになることを目指しているわけだから、シンクタンクで力を蓄えて選挙に出たり、失敗した人が再起を期すための一時避難所だったり、そういうポジションがあってもいいという考えだったと思います。

船橋:すばらしい発想ですね。

今井:志のある人を受け入れるという発想だと思います。日本では、企業でも役所でもそうですが、選挙に出る人には辞めてもらうというのが一般的ですが、それでいいのだろうかという議論もしていました。政策に志のある人が政治家を目指すハードルを高くしてしまって、政治が一部のプロの政治家たちに独占されている状況は、これからは望ましくない。もう少し、流動的にすべきだという考えがあったのだろうと思います。

(後編に続く)

船橋 洋一 アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふなばし よういち / Yoichi Funabashi

1944年北京生まれ。東京大学教養学部卒業。1968年朝日新聞社入社。北京特派員、ワシントン特派員、アメリカ総局長、コラムニストを経て、2007年~2010年12月朝日新聞社主筆。現在は、現代日本が抱えるさまざまな問題をグローバルな文脈の中で分析し提言を続けるシンクタンクである財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブの理事長。現代史の現場を鳥瞰する視点で描く数々のノンフィクションをものしているジャーナリストでもある。主な作品に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した『カウントダウン・メルトダウン』(2013年 文藝春秋)『ザ・ペニンシュラ・クエスチョン』(2006年 朝日新聞社) など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事