話がまとまる「会議で絵を描く」グラレコの凄み 最近よく聞くグラフィックレコードの基本

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
グラレコのメリット5:脱線してもすぐに軌道修正できる

議論が脱線して、結論が出るまでにかなりの時間を要する会議を、ほとんどの人が経験していることでしょう。

『考えを整理する・伝える技術 グラフィックレコード』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

そもそも何について議論しているかわからないほどに話がとっちらかり、結論が出ない、生産性ゼロ、時間の無駄という最悪の会議もめずらしくないはずです。

グラレコにはいくつか代表的なフォーマットがありますが、例えば時系列や工程にそって、1項目をメインとサブに分けながら、流れを記述するステップ式を使うことで、そうした会議を回避できます。ステップ式は議論のプロセスを描く手法なので、どこで話が脱線したかが明確で、すぐに議論の主軸に戻ることができます。

話が蒸し返されたとしても、そこにすぐに戻ってプロセスをたどり直せるので、同じ議論を延々と繰り返すようなことがなくなります。

参考までにステップ式でまとめてみた東京オリンピックのオススメ観戦ルートです。同様の方法で議論の流れを記録していけば、さかのぼって議論するという不毛な行為が極端に減ります。たとえ議論が横道にそれた揚げ句、なんの実りも期待できないことが判明するという無駄足を踏んでも、すぐに正規のルートに戻ることができます

ライバルが少ない今こそチャンス

グラレコ関連本やネット上にあるグラレコのサンプルは、プロが描いた色鮮やかでキレイなものが満載。あこがれはするものの、「とてもじゃないが自分には無理」と感じてしまう人は多いことでしょう。

しかし、自分1人のための備忘録、あるいは議事録としてまとめるならまだしも、リアルタイムで進行する会議において、超絶的なグラレコの技巧は不要です。見た目の美しさにこだわるあまり、議論の妨げになってしまっては本末転倒です。

イラストは簡単でOK。描きはじめてみると、自分はどのような表現が可能なのかが見えてきます

拙著『考えを整理する・伝える技術 グラフィックレコード』では、グラフィックレコードの基本型、代表的な図のフォーマット、○△□で描けるイラストなどの解説をしており、絵心がない人でも簡単に取り組めるものばかりです。

ぜひ、あなたも自分のビジネスや組織にグラレコを取り入れて、その効果を実感してみてください。少し練習しただけで身につくスキルです。まだまだ小さな日本のグラレコ市場において、グラレコをいち早く取り入れることは、個人のキャリアアップにつながりますし、組織のポテンシャルをレベルアップさせ、ライバルに差をつける手段になるのです。

渡邊 俊博 中川ケミカル・チーフデザイナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ としひろ / Toshihiro Watanabe

1967年東京都生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。現在はカッティングシートの開発や空間デザイン等を設計する株式会社中川ケミカルでチーフデザイナーとして活躍。イラストや図表を使って説明すると場が和み、意図がうまく伝わることから、「議論の見える化」の力を実感し、ビジネスにおいて積極的にグラフィックレコードを取り入れている。定期的に開催されるグラレコ講座でその知識やスキルを伝えており、好評を得ている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事