41. 3世紀後半には権力者の墓として巨大な古墳が各地に造られ、この時代を古墳時代と呼ぶ
42. 646年には「薄葬令」が出され墓制が定められた
43. 平安時代には造寺造塔が盛んになり、墓にも塔を建てるようになったのが墓標の起源とされる
44. 戦国時代には墓標として石造りの五輪塔が建てられた
45. 江戸時代中期頃、キリシタン禁止政策の一端として檀家制度が制定され、一般庶民も五輪塔を原形に仏塔として3段型のお墓を建立するようになった
日本初の公営墓地は明治時代に誕生
46. 明治7年、日本初の公営墓地として、青山、同立山、雑司ヶ谷、染井、亀戸、谷中、深川など9カ所の墓地が誕生
47. そのうち青山、雑司ヶ谷、染井、谷中の4カ所が都立霊園として現在も使用されている
48. 青山霊園は約26万㎡、東京ドームのおよそ6倍の面積を誇る23区で最も広い霊園で、12万人が眠る場所
49. 青山霊園のある場所はもともと郡上藩の藩主、青山家の下屋敷跡地で、神葬墓地(神道の墓地)だった
50. 青山霊園には大久保利通、乃木希典、吉田茂、志賀直哉、尾崎紅葉など日本近代史に名を残す著名人の墓所も多い
51. 忠犬ハチ公の飼い主だった上野英三郎教授のお墓も青山霊園にあり、その傍らにハチ公の碑も立っている
52. 青山霊園の配布管理事務所では「著名人墓所検索システム」も用意されている
53. 豊島区の染井霊園はもともと水戸徳川家の墓所。「ソメイヨシノ」の発祥の地といわれる染井にある霊園は桜の名所で花見の季節には桜のライトアップも行なわれる
54. 染井霊園には岡倉天心のお墓があり、「永久の平和」という墓碑銘が刻まれている
55. 染井霊園には他に高村光太郎、二葉亭四迷のお墓も
56. 大正12年には都立多磨霊園が日本初の公園型墓地として開設ドイツのオールスドルフ墓地を参考に計画された
57. 都内の墓地で最大規模の多磨霊園は著名人の墓地も際立って多く、それらは「名誉霊域通り」に集中している
58. 「お墓ディレクター」という資格がある日本石材産業協会が認定する資格で1級と2級がある
59. お墓ディレクターは全国に5016人(2019年現在)
60. 一般的なお墓を東京都内で新設する場合の費用は平均250万円といわれる
無料会員登録はこちら
ログインはこちら