「管理職は年長者の役割」の発想を壊すべき理由 60歳以降も当たり前に働く組織に必要なこと

✎ 1〜 ✎ 188 ✎ 189 ✎ 190 ✎ 最新
拡大
縮小

会社全体の平均年齢は30代ですが、業歴が長くなり、ベテラン社員で定年を迎える社員も出てきました。さらに日本における少子高齢化の進展を踏まえて、労働力の確保に対する対策として取り組んだようです。

ただし、こうした会社はまだほんの一部。全体を見渡せば、すべての会社が60歳以上でもやりがいをもてる職場環境の整備を前向きに行う状況ではありません。問題意識が高まる環境の会社から順番に取り組まれていくことでしょうが、あなたの会社はどうでしょうか。

「管理職は年長者の役割」という考えは捨てよう

どうせ取り組むなら、ハッピーな状態で60歳以降も働ける職場環境を構築したいもの。そのために会社が取り組まなければならないことがあります。それは年齢にこだわらずにマネジメントが行われる職場環境への改革です。

今さらのように思えるかもしれませんが、「管理職は年長者の役割」という認識から脱却できていない職場がいまだに多数、存在します。30歳、40歳と年齢によるモデル賃金、管理職になる適性年齢が決まっていて、定年まで立場の逆転が起きない年功序列の仕組みが多くの会社で厳然と存在するのです。こうした仕組みは徐々に崩れつつありますが、年長者がマネジメントする風土が残ったままの会社も相当数あります。

こうした、職場でも60歳を超えた社員が働くようになると「年下の管理職」がマネジメントをする機会が増えざるえなくなります。そもそも、年下の管理職になると「入社したときの上司や大先輩が部下になり、気苦労が絶えない」と悩みが増えます。過去のしがらみによるものですが、年齢にこだわらないマネジメントへの転換に向けて、管理職に加えて社員も巻き込んで意識改革していくと、しがらみも次第に消えていきます。

これはチェンジ・マネジメントと呼ばれる手法で、社会情勢の変化や、競争環境の変動などを全社員に容認させることを目的としています。これまで存在していた、年功序列や定年は60歳でそれ以降は働かないという発想からの変化を、組織で推進するのです。それには、まずは目的の共有からはじめていくべきでしょう。

「定年を70歳に延長しました」→「なぜですか?」→「政府の方針に追随するからです」――。こういった受け身の姿勢では、なかなかうまくはいかないでしょう。

そうではなく、会社として取り組む理由を明確にして、その取り組みが会社と個人にとって有意義であることを説明できるように、しっかりと掘り下げるのです。そうして掘り下げた目的を社員間の共通認識とすることで、チェンジ・マネジメントが進みます。そうして、年齢を問わずに働ける職場が少しずつ実現していくはずです。

高城 幸司 株式会社セレブレイン社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかぎ こうじ / Kouji Takagi

1964年10月21日、東京都生まれ。1986年同志社大学文学部卒業後、リクルートに入社。6期トップセールスに輝き、社内で創業以来歴史に残る「伝説のトップセールスマン」と呼ばれる。また、当時の活躍を書いたビジネス書は10万部を超えるベストセラーとなった。1996年には日本初の独立/起業の情報誌『アントレ』を立ち上げ、事業部長、編集長を経験。その後、株式会社セレブレイン社長に就任。その他、講演活動やラジオパーソナリティとして多くのタレント・経営者との接点を広げている。著書に『トップ営業のフレームワーク 売るための行動パターンと仕組み化・習慣化』(東洋経済新報社刊)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT