「やることが多すぎる上司」が結局ダメなワケ 「心配すぎて任せられない」ではダメ

拡大
縮小
忙しすぎて部下をマネジメントできないジレンマに陥っていませんか? このジレンマから抜け出す方法を紹介(写真:Fast&Slow/PIXTA)
部下の話を聞かなければならないのは、わかっている。でも、本音を言うと、自分のことで手いっぱいで、かまう余裕なんてない。こんな基本的なこともできないなんて、リーダーとして失格なのか……。
プレイング・マネジャーが当たり前の今、こんな悩みを抱えている中間管理職は決して少なくないはず。いったいどうすれば、このジレンマから抜け出せるのか?
できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ』の著者であり、リクルート時代に独自かつ効果的な「任せ方」を体得し、マネジャー部門で年間全国トップ表彰を4回受賞した伊庭正康氏は、「このジレンマから抜け出す方法は1つしかない」という。

やることが多すぎる問題

部下の話を聞く時間が持てないのは、能力の問題ではありません。そもそも、リーダーのやることが増えているからです。実際、「上場企業の課長に関する実態調査(2017年11月実施/産業能率大学調べ)」でも、約6割のリーダーが、3年前と比べて業務量が増えていると回答しています。

プレイヤーをしながらマネジメントをしているなら、なおさらです。自分の業務が忙しいために、マネジメントがおろそかになっていると考えているリーダーも、同じく約6割にものぼるというのです。あなただけではないのです。

私も研修の講師という職業柄、そのことを実感しています。研修の休憩時間に入った瞬間に、PCを開きメール対応に追われる方も多いですし、研修中も、メールが気になってスマホに手が伸びてしまう方もいらっしゃいます。ご本人も、こうおっしゃいます。「なぜ、そうなっているのかわからないけど、いつも何かに急かされている」と。本当にそうなのだろうと思います。

次ページ「速くやる」のではなく、人に「任せる」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT