NHK調査で判明、中学生の約24%に不登校傾向 知られざる隠れ不登校の実態

拡大
縮小
不登校の実態とは…?(写真:Graphs / PIXTA)

5月3日~5月9日にかけて中学生1万8000人に対しNHKが調査を行った(協力・LINEリサーチ)を実施した。

調査では1万8000人を「不登校群」「不登校傾向群」「その他」と区分をしており、さらに不登校傾向群は「教室外/部分登校」と「仮面登校」に大別している。

前者は「保健室などの別室登校をしている子ども」が該当する。「教室にいるものの、学校へ行きたくないとほぼ毎日考えている子ども」は後者にあたる。

両者を比較すると、大きなちがいがないことがわかる。

不登校の要因について、「いじめを受けた」と答えたのは「教室外/部分登校」が12%、「仮面登校」が8%だった。「教員との関係」については、「教室外/部分登校」が13%、「仮面登校」が14%と、ほとんど差は出なかった。

日本財団の調査

当記事は不登校新聞の提供記事です

「不登校傾向」については、日本財団が昨年12月、中学生6500人を対象に行なったインターネット調査結果を発表した。調査によると、「不登校傾向」にある中学生は10・2%との結果が出ており、全中学生のうち、約33万人が「不登校傾向」にあると推計された。

一方、NHK調査では、「不登校傾向」にある中学生の割合は23・6%となっており、全中学生のうち、約74万人にあたる。いずれの調査でも、この結果を「隠れ不登校」と捉えており、ここに「不登校」を足すと、中学生のうち、44万人から85万人が「不登校」および「不登校傾向」にあると推計できる。

(東京編集局・石井志昂)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT