東大に「推薦で合格した人」は説明力が凄すぎた 話を「わかりやすく」するための3テクニック
そして、その「筋」または「軸」というのはおそらく、先ほどお話しした「要約」になるのだと思います。「要するにこういうことがやりたい」「私はこういう人間だ」というものが明確になっているからこそ、「だから私はこういう活動をしていて、将来的にはこんなことがやりたい」ということが相手にわかりやすく伝えられるのです。
なのでオススメなのは、意識して接続詞を多用してみることです。
「だから」「なので」「そこで」「というわけで」といった、話のつながりがわかりやすくなる言葉を意識的に使うことで、前後の文脈がよりくっきり相手に見えやすくなるというわけです。
東大「推薦合格」のキモ3:未来を語る力
今度は、推薦入学生が教授に語った内容を見てみましょう。
推薦入学生は、教授に対して「裁判官になって、世の中のこういう問題を解決してみたい」とか「高校時代にこういう活動をしてきて、やはり教育は重要だと感じたので、将来は教育に携わる仕事に就きたい」とか、多種多様でみんな全然違う内容を語っていたのですが、1つだけ「これだけは共通している」というものがありました。
それは、「未来志向」です。推薦生はみんな、過去の自分がどういうことをしてきたかという今までの実績よりも、「将来どういうことをしたいのか?」「未来ではどういう世の中が理想で、そのためには何が必要なのか?」といった「未来」に力点を置いて話していたのです。
「それが本当に現実的に可能なのか?」ということはいったん置いておいて、長期的で広い視野に立ったときに、いったいどんなことを理想としているのか、大言壮語に聞こえる内容であっても、そういうことを語れる人が合格していました。
僕が思うにこれは、先ほどご紹介した「つなげる」の延長線上にあるのだと思います。
自分の今までやってきたことが、長期的にはどのようにつながっていくのか? どんな理想を持って、今の活動をしているのか?
「未来」なんて言ってしまえば予測不可能なものではあるのですが、しかしそれでも予測しようと試みて、理想の状態を語る……。
たしかに、いったい何を理想としているのかがわかったほうが、人の話はわかりやすいですよね。
未来の設計図は、話をするうえでの前提条件になるものです。どんなにきれいなプレゼンでも、華々しい経歴があったとしても、「未来」が一切見えないものはまったく伝わりません。
「こういう目的で話します」「こういう理想があるから、こういうことをしています」というほうが相手に理解してもらいやすく、また相手を納得させやすいのです。
なのでオススメは、あらかじめ「未来」の理想を決めておくことです。
プレゼンする内容がすべてうまくいったときにはどういう状態になるのか? 何を理想としているのか?
プレゼンする内容を決める前に、まずそこを決めてしまいましょう。
・つながりを意識できるように、接続詞を多く使う
・未来を見据え、理想の状態をあらかじめ決めておく
この3つが、東大推薦入学生への取材でわかった「わかりやすい説明」のためのスキルとその身に付け方です。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら