数字が如実に語るゾゾとメルカリ「本当の実力」 ネットビジネスで重要な数字は何か

拡大
縮小

さて、以上がメルカリとZOZOを@分析してみた結果です。どちらも強固な顧客基盤に支えられていることがおわかりいただけたとともに、最先端の企業といえど、結局は「顧客数」×「購買額」というシンプルな方程式で事業が成り立っていることをおわかりいただけたのではないでしょうか。

ただ、メルカリに比べZOZOは会員数が少なく、さらに、別の心配要素もあります。

ZOZOの敵は「サステナビリティ」か

例えばZOZOを支えているのは、ファッション感度の高い服好きユーザーでしょう。ただ、社会全体の意識はサステナビリティに向かっています。新品の服を毎年何枚も買って捨てる消費パターンは、これからも続くか疑問です。最先端ファッションを追いつつも、何度か着たらメルカリに出品する。そこまでファッション感度が高くない層は、そうして出品された中古の服でおしゃれを楽しむ。このエコシステムが確実に回り始めています。

『数字で話せ』(PHP研究所)書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

シーズンごとに市場に大量投入され、売れ残った服はバーゲンでたたき売られる旧来のビジネスモデルは、機能しなくなってきました。使い捨て商品の代表だったファッション業界は岐路に立たされています。

こうした時代の流れにZOZOは抗えるでしょうか? メルカリと同じく、成長を続けるには、会員数を増やすか、会員1人当たりの年間購買額を増やすか、2つの選択肢しかありません。ただ、ZOZOがターゲットとするファッション高感度層がいずれ頭打ちを迎えるかもしれないと仮定すると、増やせるのは年間購買点数か1点当たりの単価です。

ここ最近、ユーザーの体型に合わせてカスタマイズできるセミオーダーのオリジナル商品を打ち出すなど、ZOZOが手を変え、品を変えユニークなプロモーション展開をしているのは、こうした理由があるから……このように分析することも可能なのです。

あるいは、ファッションではなく、新しいカテゴリーや市場に向かう手もあります。「無印良品」のように、食品や雑貨などライフスタイル全般で商品を取り扱うことができるか? あるいは、アジアを含めた海外にZOZOブランドを広げられるか? 経営陣は日夜数字を見ながら次なる一手を考えていることでしょう。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT