「東映まんがまつり」29年ぶり復活の意外な背景 映像配信の進化がオムニバス作品の需要生む
30年近く間が空いてしまった「東映まんがまつり」だが、「本当の子ども向けの映画を、映画館という空間で、子どもたちみんなで楽しんでいただきたい」との思いから復活したという。
東映アニメーションの森下孝三会長は、その復活の背景として、子どもたちが映画を観る視聴環境の変化があると指摘する。
「僕の孫なんかも、動画配信でアニメなどを観ているが、すぐに飽きてしまい、次の動画を探し始めてしまう。ましてや90分や100分の長編を子どもに見せるのはなかなか難しい。
そこで昔のことを思い出した。バリエーション豊かな作品をそろえて、子どもたちに選んで観てもらうようにしたらどうかと。ちょうど『おしりたんてい』という人気の作品も出てきた。30年近くたって、考え方が昔に戻ったような気がします」(森下会長)
動画配信世代には長編よりバリエーション
東映アニメーションは、1948(昭和23)年に日本動画株式会社として設立。1956年(昭和31)年に、映画会社の東映株式会社が買収し、東映動画株式会社へ商号変更したという歴史がある。
「東映アニメーションができたのは、戦争に負けてすぐのこと。まわりは焼け野原で、食べ物がなかった時代。だからこそ、子どもたちにアニメーションで夢を与えようという思想があるんだと思います」(森下会長)
ディズニーアニメなどに比べると予算の少ない日本のアニメだが、アニメーターが描くセル画の枚数を極力減らしたり、使い回したり、といった創意工夫によって、大量生産が可能になった。そして動きが少ないからこそキャラクター性が重要になってきた、という側面もある。「キャラクターを生かすことこそ東映イズム」と森下会長が語るとおり、東映アニメは人気キャラクターの宝庫であるため、このようなオムニバス上映会も成立するというわけだ。
ビデオデッキが家庭に普及したのは1980年代半ばあたりのことであったが、それ以前の1960年代や1970年代などは、テレビで放送される番組も、再放送がなければなかなか見返す機会がなかった。それゆえに、映画館で人気の作品が上映されるということは、子どもたちが大好きなキャラクターと再びスクリーンで会える貴重な機会でもあった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら