職場の「嫌われ上司」が今すぐ変わる5つの方法 悩ませ部下を元気にする「タイプ別対処法」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
これからの上司に求められる能力とは、「部下を元気にする力」です(写真:Kazpon/PIXTA)

「上司は嫌なことを言って嫌われるのが仕事。数年後にそのありがたみに気づいてくれるはず」─―。

かつて、そうした通念が根付いていた時代があったようです。終身雇用が原則で年功序列、ハラスメントやうつ病などの概念も薄かった時代。そして好景気が会社の経営を後押ししていた時代ならば、嫌われ役の上司も「できる上司」にカウントされ、部下たちも「40代になればよい立場になれる」「転職する人などほぼいない」など、さまざまな要因から何とかこらえることができたのでしょう。

しかし近年、状況は真逆の方向に変わりつつあります。300社以上の企業顧問医を務めている私の経験から申し上げたいのは、もしもまだ「嫌われ役上司」を続けている方は、今すぐ降りましょう!ということです。

これから求められる能力は、「部下を元気にする力」

会社員のメンタル不調の相談を受けていて思うのですが、部下に嫌われて、上司が得をすることなど何一つありません。仕事が原因でメンタル不調になった会社員の多くは、不調に追いやられた主原因として、上司の存在を挙げるのです。

これからの上司に求められる能力とは、「部下を元気にする力」です。まずはその土台として、「部下に好かれる上司になりましょう」というご提案をさせていただきます。

部下に好かれることにはたくさんのメリットがありますが、最大のメリットは、あなたの意見や指令が、部下にとって肯定的に響くものになるということです。部下があなたの言うことを「よいこと」として好意的に受け取ってくれるようになるのです。これは精神科においても大事なことなので、私も初診の患者さんを診察する際はとくに、「好かれる」ことを大切にしています。

上司になれば、部下と面談する機会は少なからずあるのではないでしょうか。もしも面談の機会がなければ、ぜひ作っていただきたいと思います。なぜなら面談は、部下に好かれるチャンスになりえるからです。

面談時、部下はいろんな気持ちを抱いて、さまざまな表情で入室してきます。不満をぶつけてやろうと険しい顔つきで入ってくる部下もいれば、相談事を抱えている部下、自分を引き上げてもらいたいと思っている部下、はたまた退社後のデートのことしか頭にない部下もいるでしょう。

次ページ部下の表情を「ミラーリング」して好かれよう
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事