「大学で遊んだだけの人」が会社で行き詰まる訳 池上彰×佐藤優「今の大学生が学ぶべきこと」
佐藤:地方公務員上級職になると、丁寧な研修が施されます。その後、5年間勤務したら、国連本体やユネスコ(国連教育科学文化機関)、ユニセフ(国連児童基金)といった国際機関に応募する道が開けるのです。
国際経済とか国際人道法とかに関わる修士号を持っていて、地方自治体に5年間勤務したという実績があれば、受かりやすくなります。この場合、地方公務員という実務実績が重要で、大学院を出ただけでは国際機関はなかなか採用してくれません。
そうやって国際公務員になって活動して、そこで実績を作れば、今度は外資系の企業に行くとか、そういうことも可能になる。そんなキャリアパスが描けるように、とにかく出口で公務員だけは最低保証しておくというやり方を、今実行しているのです。
池上:そんなに戦略的な教え方をしている大学の先生が、どれだけいるでしょうか。でも、そうやって出口を保証しているからこそ、学生たちは厳しい勉強についてくるのかもしれません。
佐藤:大学レベルの教養を身に付けろといっても、何が大学レベルなのかは、実際にはわからないでしょう。
地方公務員の上級試験の教養というのは、ちょうど大学卒として必要な教養のレベルだということに、ようやく2年前くらいに気がついたのです。いくら学生が「教養がついた」と自称していても、それでは世間は認めてはくれません。そこをちゃんと説明できる「資格」として、地方公務員上級試験合格というのは、うってつけでした。今は、そういう座学をアクティブ・ラーニング的な学びと同時並行で進めているわけです。
池上:そこから巣立った学生たちがどんな活躍をするのか、楽しみですね。
大学院まで6年間行くことの重要性
佐藤:あえて付け加えておくと、ずっと教えてきてわかったのが大学院の重要性です。
大学に入って、学部の1回生のときから一生懸命勉強したとしても、3回生の秋になると就活でそわそわしてきて、翌年の2月くらいから少しずつ、先輩訪問とかインターンとかを始めて、内定の出るのが4回生の5月か6月でしょう。その後は、何をするでもなく時間が過ぎていく。つまり、4年制大学に入っても、実質2年半しか勉強する期間がないことになるのです。
でも、その環境は大学院進学を視野に入れると、一変します。院の場合、就活は2年目の年明けになってから。3月くらいから本格的に企業を訪問して、内定が出るのが5月か6月ですから、就活で失うのは4カ月くらい。就活が終わったら、そこから修論を書きますから、また勉強です。だから、大学での勉強時間は、修士課程に行くと、学部の丸々4年プラス1年8カ月の5年8カ月、行かなければ2年6カ月という計算になるんですよ。
池上:修士課程に進めばプラス2年ではなく、それ以上の差になる。そこも盲点です。
佐藤:これからの時代に社会から求められる人材になりたいと思ったら、大学院に進んでみっちり学ぶことを勧めたいのです。複数形のない教科書で語学の授業をするようなところでは、意味はありませんが。
個人的には、例えば今の大学の学部と大学院までで、実質の学習時間はこんなに違うという話を、いろんな大学の学長にぶつけてみたいですよね。そういうことを考えていって、大学院まで6年間行くということになると、おそらく4年と2年で分けるよりは、3年と3年にしたほうがいいのではないか、といった視点も出てくるように思うのです。大学院に進む人間は、3年目に卒論を出させてしまったらいい、と。
池上:東工大は、理学部、工学部という区分けを改組して、最初から6年間学ぶことを前提にした組織に作り替えました。早稲田の理工もそうしました。ほぼ全員が、院に行きますから。
佐藤:文系の学部でも、そういう取り組みがあっていいのではないかと思うのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら