学童保育「責任重大なのに低待遇」な現場の怒り アンケートからわかった指導員232人の胸中

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
【編集部注】各コメント後ろの( )内は、(都道府県・年代性別・運営主体・雇用形態・指導員歴)。

そのほか「資格・経験年数が反映されない」(大阪府・30代女性・民間企業・パート/アルバイト・10〜15年)という声や、「給料が安いので今後1人で生活をしていくとなったら難しいと思う。もう少し待遇がよくなればもっと続けていきたいし、続けられる」(大阪府・20代女性・保護者会・常勤・1年未満)という切実な願いがあった。

「退職金制度がない。1年雇用で毎年更新してきた。管理職もおらず非常勤しかいない現場で、子どもたちの命を預かり責任が重い仕事をしている。軽視されすぎだといつも感じている」(大阪府・40代女性・公立公営・非常勤・21年以上)という指摘も。

指導員はともすると、「子どもと遊んでいるだけの仕事」「子ども好きなら誰でもできる」と思われる。そうした軽視が根源にあると訴えている。

対応しきれない「子どもたちの多様化」

次いで「課題や困難を抱える子どもへの対応」(15.4%)。発達障害などの傾向がある子どもたちが学童保育でも増えており、対応に追われる様子がうかがえる。

「しんどい子ども、グレーの子ども、いろいろな子どもがいる中で、専門の知識を持って保育をしなくてはならない」(大阪府・50代女性・公立公営・任期付短時間・4〜6年)という声がある一方で、指導員の理解と対応の未熟さを感じさせる声や、多忙な中で向き合えないジレンマを訴える意見もあった。

また、「困難を抱え、宿題ができない、感情のコントロールができないなど、苦痛でいっぱいの子どもと『あくまで健常児として育てたい』親との齟齬が年々大きくなる気がする」(大阪府・50代女性・保護者会・常勤・10〜15年)という困惑の声も上がった。

「自身の指導員としての能力」(14.9%)をあげた半数以上が、指導員歴「1年未満」「1〜3年」「4〜6年」の人たちだったが、10年以上の経験がある人も約3割いた。「指導員としての能力」と「課題や困難を抱える子どもへの対応」を同時に選んでいる人も少なくなかった。

経験の浅い人たちからは、「すべてに関して状況把握がしにくい。一日一日、バタバタして終わってしまって反省ばかりで心身的につらい」(大阪府・40代女性・公益事業団・パート/アルバイト・1〜3年)という声も。責任の重さに疲弊している様子が伝わってくる。

次ページ半数以上の指導員が「勤務体制に不満」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事